書評ブログ 『ブランディングが9割』 2020年6月28日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 新型コロナ禍で業績が大きく悪化する企業が多い中で、ブランド力のある企業は「見えない価値」を築き、収益を上げているからこそ、このような事態の中にあっても強く生き残っていけるのではない …
書評ブログ 『コロナが加速する格差消費 分断される階層の真実』 2020年6月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 コロナが可視化した職業格差、身分の差を取り上げ、中流の条件、格差問題、単身者の暮らしなどを詳しく分析し、分断される階層の真実を解き明かしてい …
書評ブログ 『ゼロから成功 ひとり起業の教科書』 2020年6月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「あなたは今の仕事に満足していますか。一生このままの働き方でいいですか。」と問いかけ、「ひとり起業は、コツさえ知っていれば誰でもできます。」と提唱している本があります。 …
書評ブログ 『Zoomはじめました』 2020年6月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「zoomは、特別なITの知識がなくても使える、かつてないコミュニケーションツールなんです。参加するのも主催するのもとても簡単。」と述べている本があります。 本日紹介 …
書評ブログ 『虫とゴリラ』 2020年6月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「虫が見る世界とサルが見る世界をもう一度、眺め直してみたい」と述べて、「日本人はことさら人間中心の世界をつくってきたわけではなく、とりわけ虫をはじめ身近な動物たちに思いを寄せて、彼 …
書評ブログ 『直線は最短か?~当たり前を疑い創造的に答えを見つける実践弁証法入門~』 2020年6月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「僕がこれまでの人生の中で、どのように弁証法を生かしてきたかを紹介しつつ、弁証法の使い方を考えていきます。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』 2020年6月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「最小限の儲けでも最大限にお金を残す」方法を、あらゆる職種、最新の税制に対応するように、税金弱者の「ひとり社長」ために日本一わかりやすく解説した本があります。 本日紹 …
書評ブログ 『小さくはじめる起業の教科書』 2020年6月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「好きなときに、好きな場所で、好きな仕事をして、お客様に喜ばれて、自在に稼ぎ、人間関係のストレスゼロで働く生き方は楽しいと思いませんか?」と問いかけ、「小さくビジネスをはじめるひと …
書評ブログ 『働くための「話す・聞く」 コミュニケーション力って何?』 2020年6月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「コミュニケーションは難しいものではないのです。怖くなんかない。きっとあなたにもできますよ。」と述べて、仕事上の「コミュニケーション力」とは …
書評ブログ 『働かない「働き方改革」でいいのか? 甘えが日本をダメにする!』 2020年6月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「働き方改革は令和の時代になって、社長も働く一人ひとりも、改めて『私にとって仕事とは何か?』という問いかけに対して考えるきっかけを提供してい …