書評ブログ 『退職後の不安を取り除く 定年1年目の教科書』 2022年6月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「この本を読み終えたあなたは、漠然とした不安やモヤモヤした思いが一変し、『まずこれから始めてみよう、なんだか面白そうだな、何かが変わる気がす …
書評ブログ 『65歳超入門 ~ 隠居するにはまだ早い!』 2022年6月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「若い頃は60歳まで頑張ればあとは何とかなると思っていたものですが、職業人としてのゴールは先へ先へと伸びていきます。見えていたゴールが先へ先へ遠ざかるわけですから、モチベーションの …
書評ブログ 『45歳以上の普通のサラリーマンが何が起きても70歳まで稼ぎ続けられる方法』 2022年6月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「45歳前後で組織の中でどこまで出世できるかが見えてきますので、積極的に仕事に取り組むよりは、現状維持でよいという思考になってしまう人もいま …
書評ブログ 『徳川三代に学ぶ 成功する事業承継』 2022年6月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「昔も今も現経営者が苦労をして築きあげた事業を時代に引き継ぐ『事業承継』は大きな課題となっています。」と述べている小冊子があります。 本日紹介するのは、英傑育 …
書評ブログ 『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!増補改訂版』 2022年6月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「老後のお金の不安はどうしたら解消されるのか。誰にでも当てはまる正解はなく、その人それぞれの生き方・意思にマッチした『特注品の答え』があるの …
書評ブログ 『みずほ、迷走の20年』 2022年6月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「みずほの20年の宿痾を読み解く作業は、日本の金融史の検証そのものであり、日本の企業文化や経済社会の在り方を問うものでもある。」「みずほの迷走は、銀行を中核とする間接金融モデルの限 …
書評ブログ 『無理ゲー社会』 2022年6月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「社会的・経済的の成功し、評判と性愛を獲得する」という困難なゲーム(無理ゲー)をたったひとりで攻略しなければならない、と述べている本があります。 本日紹介する …
書評ブログ 『ビジネスエリートがやっている最高の食習慣』 2022年6月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「食べ続ける生活が、私たちの脳と体を構成する細胞の老化を早め、健康寿命を縮めるだけではなく、思考力、集中力、体力を下げ、生産性を低下させている」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『ひとり社長になっていきなり年収を650万円にする方法』 2022年6月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ストレスのない仕事をしたい」「イヤな上司の下で働くのはもううんざりだ」「せっかく取った資格を生かして独立したい」「起業してお金持ちになりた …
書評ブログ 『転職力大全』 2022年6月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「新卒一括採用においては、学歴が超重要視されますが、ひとたび「転職市場」に出た途端、仕事の「実績」を見られるようになります。学歴や修士号の有無、大学や大学院で専門的に学んだ内容は選 …