書評ブログ 本の申し子 「立花隆」が読んだ本 2015年1月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 読書家の有名人は数多くいますが、その中でも3本の指に入るのではないかと思うのが、立花隆さんです。一説によると、書庫のためのビルを借りて(通称 「ネコビル」)、数万冊の蔵書をストック …
書評ブログ バカにならない「読書術」とは? 2015年1月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 読書は、それだけで知的な活動であり、思考力を付けたり多様性が学べるなど、積極的な評価がなされることが多い。ところがベストセラー 『バカの壁』 の著者である養老孟司さんにかかると、「 …
書評ブログ 自由人の発想法 2015年1月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 自由人とは、どのような人を指すのでしょうか?また、自由人の発想法はどうなっていて、どうして自由に生きていくことができるのでしょうか? そうした疑問に答える書物として、本日お薦めし …
書評ブログ 新しい「経済学の教科書」について 2015年1月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 かつて経済学の教科書と言えば、マルクスの 『資本論』 か、ケインズの 『雇用・利子および貨幣の一般理論』 と相場が決まっていた。 あるいは、少し新しい時代の学生はサムエルソン …
書評ブログ ブランド戦略とはどのようなものか? 2015年1月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 ブランド戦略という言葉を聞いたことがありますか? 一般的に、差別性がなく価格競争に陥りやすい製品やサービスのことを「コモディティ(Commodity )と呼び、企業間での模倣や同質 …
書評ブログ コンテンツマーケティングを知っていますか? 2015年1月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 今日は、「コンテンツマーケティング」についてです。定年退職に備えて、「好きなこと」で起業しようと考えた時に、「コンテンツマーケティンング」は今の時代に避けて通れません。 ひと …
書評ブログ ホームページ制作に失敗する会社がなぜ多いのか? 2015年1月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 私は今、念願のホームページ制作に取り掛かっています。ブログを始めた時は、一番分かりやすい入門書を見つけて、手探りでWord Pressにてブ …
書評ブログ 事業は仕組みで勝って、人で圧勝する! 2015年1月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 ビジネスに成功する原理原則は、業種は違っても同じだという思いを、私は最近強く感じるようになりました。とくに個人事業や中小企業から大きく成長する事業には共通するコンセプトがあります。 …
書評ブログ 『どうする定年 50歳から巻き返し!まだ間に合うマネー対策』 2015年1月1日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 コラム読者の皆さま、あけましておめでとうございます。 2015年からは、ブログの形式を、「書評」から「専門家コラム」の形に変え …
書評ブログ 2014年の 『年間ベストテン書籍』 を発表します! 2014年12月31日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 コラム読者の皆さま、2014年は1年間、私の駄文にお付き合いいただき、ありがとうございました。毎日1冊ずつ、計365冊の書籍を紹介させていた …