書評ブログ

『50歳からの「脳のトリセツ」定年後が楽しくなる!老いない習慣』

「脳の変化は、前頭葉の萎縮から始まります。」「脳は前頭葉から衰え、前頭葉が衰えると、脳全体が衰えるのです。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒東京大学医学部付属病院精神神経科助手米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長で、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹さんが書いた、こちらの書籍です。

 

和田秀樹『50歳からの「脳のトリセツ」定年後が楽しくなる!老いない習慣』(PHPビジネス新書)

 

 

この本は、「老いない脳」をつくりたいなら、前頭葉を鍛えることが何より重要であること、前頭葉を衰えさせた社会が、いかに閉塞感に満ち、数々の危機を招き寄せるかについて語っている書です。

 

 

本書は以下の6部構成から成っています。

 

1.「前頭葉」が脳の老化のカギを握っている

2.日本の教育は前頭葉を老化させている

3.「言われた通り」をやっていると、脳も会社もどんどん衰える

4.前頭葉の「感情コントロール力」の鍛え方

5.「前と同じ」「みんなと同じ」は、もうやめよう!

6.「毎日が実験」と思って生きよう

 

 

この本の冒頭で著者は、「50歳前後は、1971年~74年生まれの第二次ベビーブーム世代を筆頭に、人口のボリュームゾーンをなしています。この世代の方々の前頭葉が老化するか否かは、日本の将来を左右すると言っても過言ではない」と述べています。

 

 

本書の前半では、「前頭葉が脳の老化のカギを握っている」および日本の教育は前頭葉を老化させている」について、以下のポイントを説明しています。

 

◆ 前頭葉が衰えると「保持」が出て前例踏襲思考という老化が始まる

◆ 前頭葉の老化でモチベーションが低下し、発想力や創造性も低下する

◆ 前頭葉は経験したことのないことに挑戦するときに働く

◆ 50歳でマインドセットを変え、前頭葉の老化を防ぐ

 

◆ 日本では前頭葉を鍛える教育をまったくしていない

◆ 日本の教育の欠陥は小中学校の「詰め込み教育」ではなく、本来アウトプット力を養うべき大学教育にある

◆ 解答のプロセスを問う記述式問題は天才を排除してしまう

◆ アメリカでは積極性や好奇心、議論に参加する姿勢を重視する教育

 

 

この本の中盤では、「言われた通りをやっていると、脳も会社もどんどん衰える」および前頭葉の感情コントロール力の鍛え方」について考察しています。主なポイントは次の通り。

 

◆「新しいことをする」とは、トレンドに従うことではない

◆ 思い込みが新しいことへの挑戦を妨げている

◆ これからの世の中は「先に実行した者勝ち」になる

◆ 組織から離れた自分を意識して、50歳から挑戦しよう!

 

◆「自分は失敗しうる」という当たり前の選定に立つ

◆ 日本人がコントロールすべきは「怒り」より「不安」

◆ 不安があるからソリューションを考えることができる

◆ 不安にとらわれない老人を目指す

 

 

本書の後半では、「前と同じ、みんなと同じは、もうやめよう!」および毎日が実験と思って生きよう」について解説しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆ 人は成長するもの、世の中は変わるもの

◆ 日本には同調圧力があり、「思想の自由」がない

◆「絶対」とされていることに反論する

◆ 認知の偏りや歪みわ洗い出し「ほんとうにそうだろうか」と一緒に考えながら硬直した思考パターンを修正していく「認知療法」

 

◆「毎日が実験」だと思って生きる

◆ 実験の結果は検証して、同じ失敗を繰り返さない

◆ 優れた経営者・指導者は「理系的思考」をしている

◆ 打席に立ち続けなけらば、成功はやってこない

◆ 学べば実験はいつまでも続く

 

 

この本の締めくくりとして著者は、「仕事であれプライベートであれ、勉強をしている限り、次なる実験のテーマは必ず降ってきます。」と述べています。

 

 

あなたも本書を読んで、「みんなと同じ」は老化の兆しであることを学び、定年後が楽しくなる老いない習慣を身につけてみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2978日目】