書評ブログ

『2030年の東京』

「東京に今、大きな転機が訪れようとしている。東京都の総人口が2025年にピークアウトするのをはじめ、東京圏が本格的な人口減少社会へと突入する」と述べて、「われわれに突きつけられているのは、古き良き東京を一度捨て去り、人口減少時代に適した『新・東京モデル』へと転換することである。」と提唱している本があります。

 

 

本日紹介するのは、作家、ジャーナリスト河合雅司さんと不動産プロデューサー牧野知弘さんが書いた、こちらの書籍です。

 

河合雅司・牧野知弘『2030年の東京』(祥伝社新書)

 

 

この本は、2030年の東京がどうなるかを可視化して、現状のまま突っ走ったならば、どんな未来が待っているのかを、テーマごとに明らかにすることを目的とし、未来を変えるための対応策の提言を、対談スタイルで提示している書です。

 

 

本書は以下の9部構成から成っています。

 

1.はじめにー激変の入口に立つ「2030年の東京」(河合雅司)

2.プロローグー東京住男(仮名・60歳男性)の1日

3.仕事はこうなる

4.家族はこうなる

5.街、住まいはこうなる

 

6.暮らしはこうなる

7.老後はこうなる

8.エピローグー地方暮子(仮名・30歳女性)の1日

9.おわりにー2040年の東京(牧野知弘)

 

 

この本の冒頭で著者のひとり、河合雅司さんは、本書は不動産コンサルタントの立場で「東京の在り方」に繰り返し警鐘を鳴らしてこられた牧野知弘さんと、人口減少問題を専門とする私(河合雅司)が、それぞれの立場からアプローチし、2030年の東京を切り取ろうという試みである、と述べています。

 

 

本書の前半では、「仕事はこうなる」について、以下のポイントを説明しています。

 

◆ 東京の「集積経済」の発想は転換期

◆ テレワークで「死んだ時間」を「生きた時間」に

◆ ジョブ型雇用時代はリスキリングが必要

◆ 仕事の棚卸しで「得意なこと」「できること」に気づく

◆ DXに付随するテクノロジーや知的財産権は必須のスキル

 

 

この本の中盤では、「家族はこうなる」および街、住まいはこうなる」をテーマに対談が掲載されています。主なポイントは次の通りです。

 

◆ 東京では病院が逼迫して手術が半年待ちに

◆ 単身高齢者の急増

◆ 東京第3世代は、アドレスフリーでノマド的な働き方に

◆ 東京は一人暮らしに合った街で新各社社会に

 

◆ タワーマンションはニュータウンと共通で、次世代に引き継がれるのか

◆ 再開発が止まらない中、人口減少下の開発を考えるべき

◆ 縮む街に合わせて何をすべきか

◆ 災害への脆弱性が課題

 

 

本書の後半では、「暮らしはこうなる」および老後はこうなる」という予測について、対談がなされています。主なポイントは以下の通り。

 

◆ 東京でも増える「買い物難民」

◆ 商店の復活と百貨店の存続

◆ 高齢者向けエンタメマーケット

◆ 所得格差の拡大が招く治安の悪化

 

◆ 70歳への定年延長と働き方の変化

◆ 老後資金とライフプランに正解はない

◆ 大量相続時代の到来

◆ 低所得者向け高齢者住宅の整備を

 

 

この本の締めくくりとして著者のひとりである牧野知弘さんは、「東京はすごい。人々のエネルギーが結集し、ひたすら生産を続ける。経済は成長し、その果実を真っ先にたくさん味わうことができる。それが東京の価値であり、その最先端で、東京と共に人生を織りなしていった自分がいる。」と述べています。

 

 

あなたも本書を読んで、「2030年の東京」を展望して、働き方や家族、住まい、暮らしをはじめとする老後のライフプランを考えてみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2704日目】