書評ブログ

『ネットで勝つ情報リテラシー ~ あの人はなぜ騙されないのか』

情報のウラを理解し、自分が発信する情報をコントロールしながら、「情報による攻撃」への反撃テクニックまでお伝えする「大人の情報リテラシー入門書」と言える本があります。

 

 

本日紹介するのは、1973年生まれ、グリー株式会社社会貢献マネージャー小木曽健さんが書いた、こちらの新刊新書です。

 

 

小木曽健『ネットで勝つ情報リテラシー ~ あの人はなぜ騙されないのか』(ちくま新書)

 

 

この本は、フェイクニュースを楽しみ、見やぶるために、「そもそも情報って何だっけ?」に対する答え、つまり「情報の正体」を明らかにし、人間にとって情報とは何かを確認し、情報リテラシーの基礎を身につけるための書です。

 

 

 

本書は以下の9部構成から成っています。

 

 

1.情報の正体

 

2.誰が得をするのか

 

3.この表現がヤバい

 

4.ウワサを信じちゃいけないの?

 

5.すべてはホントでウソでした

 

 

6.沈黙は金じゃない

 

7.任天堂の倒し方

 

8.批判しないと死んじゃう人たちへ

 

9.情報の達人は知っている

 

 

 

この本の最後で著者は、「情報の正体」について、以下の通り、情報の本質を説明しています。

 

 

◆ 情報には、発信者の「個性・思い込み・偏り」が含まれうる。したがってすべての情報は「本当」も「真実」もない、ただの情報である

 

◆ 情報には必ず、発信者にとっての「動機・目的・メリット」がある。また、その情報が自分に「不利益」をもたらす場合は、隠蔽される

 

 

 

続いて著者は、流された情報によって「誰が得をするのか」を考えれば、その背景が見えてくる、と指摘しています。

 

 

 

また、相手の意見に歪んだ解釈を加えて反論する「ストローマン」や、自分に都合のいい事例だけに着目する「チェリーピッキング」本題から注意をそらす「燻製ニシンの虚偽」を紹介・解説しています。

 

 

 

さらに、悪い情報はより悪く伝わり、いい情報はよりよく伝わる、という口コミの特性や、ステルスマーケティング(=ステマ=サクラによるやらせ情報発信)についても触れています。

 

 

 

そのほかに注意すべき情報として、以下のような事例を挙げて解説しています。

 

 

◆ 震災デマ

 

◆ 炎上商法

 

◆ 無意識に行う情報の選り好みやスクリーニング(仕分け)

 

◆ SNSの成りすましアカウント

 

◆ 悪魔の照明

 

 

 

◆ フェイクニュースには「情報発信」で対抗できる(「任天堂の倒し方」エピソード)

 

◆ 論争は単なる「好き嫌い」に起因するものが多い

 

◆ 情報とは、基本的に「伝わらないもの」である

 

◆ 情報発信をすれば必ず反響があり、そこには理不尽で非論理的な批判も含まれる

 

◆ 表現の自由とは、不愉快な主張であってもその存在を認めることである

 

 

 

あなたも本書を読んで、騙されないための「情報リテラシー」を磨いていきませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊ビジネス書速読法「7つのポイント」』 (定価 9,990円)を、こちらのサイトより、大杉潤のメルマガ『ビジネス書10000冊から』へ登録いただければ、無料で差し上げます。こちらをクリックして登録ください!

https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000049956

 

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!