書評ブログ

『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』

「シティポップはある種のファンタジーだと考えている。例えば、シャンソンを聴くとパリの街並みや石畳を想像し、ボサノヴァを聴くとリオデジャネイロの美しいビーチを思い浮かべるように、シティポップを聴くことで摩天楼やリゾートや大人の恋模様の世界に浸ることができる」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1970年生まれ、レコード会社勤務時代より音楽ライターとして執筆活動を開始、退社後は2年間中南米を放浪し、帰国後はフリーランス雑誌やウェブでの執筆、ラジオや機内放送の構成選曲などを行ってきた音楽と旅のライター、選曲家栗本斉さんが書いた、こちらの書籍です。

 

栗本斉『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!』(星海社新書)

 

 

この本は、日本で生まれたシティポップの名盤100枚を紹介するディスクガイド本です。

 

 

本書は以下の5部構成から成っています。

 

1.はじめに

2.シティポップ黎明期

3.シティポップ最盛期

4.シティポップ再興期

5.おわりに

 

 

この本の冒頭で著者は、「無理やり定義付けるとするならば、シティポップは『都会的で洗練された日本のポップス』ということになるだろうか。」と述べています。

 

 

そして「王道のシティポップ」を裏コンセプトとして、山下達郎ユーミンといった代表的なアーティストを軸に、結果的にメロウでアーバンでグルーヴを感じられる作品が選ばれる結果となった、としています。

 

 

本書の前半では、「シティポップ黎明期」の20枚が紹介されています。私もよく聴いた代表的なアーティストと作品は以下の通りです。

 

◆ SUGAR BABE(SONGS)

◆ 荒井由美(COBALT HOUR)

◆ 大滝詠一(ALONG VACATION)

◆ 寺尾聡(Reflection)

◆ 山下達郎(FOR YOU)

 

◆ 杏里(HEAVEN BEACH)

◆ 稲垣潤一(SHYLIGHTS)

◆ 松田聖子(CANARY)

◆ 竹内まりや(VARIETY)

 

 

この本の中盤では、「シティポップ最盛期」の50枚が紹介されています。例えば、次のアーティスト・作品です。

 

◆ 尾崎亜美(MIND DROPS)

◆ 岩崎宏美(Wish)

◆ 伊勢正三(スモークドガラス越しの景色)

◆ 八神純子(LONELY GIRL)

◆ 来生たかお(ROMANTIC CINEMATIC) 

 

 

本書の後半では、「シティポップ再興期」の30枚が掲載されています。私もお気に入りのアーティスト・作品は以下の通り。

 

◆ 今井美樹(Lluvia)

◆ 小沢健二(LIFE)

◆ 具島直子(miss.G)

◆ 古内東子(Hourglass)

◆ 土岐麻子(TALKIN’)

 

 

また、それぞれの時期におけるシティッポップに関する、次の3つのコラムが掲載されています。

 

◆ 編曲家とスタジオ・ミュージシャン

◆ シティポップ・サウンドのルーツ

◆ 国内外のネオ・シティポップ

 

 

あなたも本書を読んで、全世界で鳴り響いている「シティポップの基本」を感じてみませんか。

 

 

2022年3月24日公開のYouYubeチャンネル『大杉潤のYouTubeビジネススクール』【第217回】日本で生まれたシティポップにて本書を動画でも紹介しています。

 

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2703日目】