書評ブログ リチャード・ブラント『ワンクリック』(日経BP社) 2013年12月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 本書はアマゾン・ドットコムの創業者でCEOのジェフ・ベゾスの伝記的な位置付けとなる書籍だ。ベゾスは、生まれながらのアントレプレナーだ。 …
書評ブログ へなちょこしゅん『食うべしオアフ島2010 Z』(ソニーマガジンズ) 2013年12月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日に続き、モーハワイ・ドットコム編集長のへなちょこしゅん氏が監修した本書を紹介したい。 この本は、2008年に第一弾が出版されたハワ …
書評ブログ へなちょこしゅん『モーハワイ☆コム』(白夜書房) 2013年12月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 モーハワイ・ドット★コムはハワイ最大の日本人向けポータルサイトで、1日70万PVのアクセスを誇る。もともと、「ゴーハワイ・ドットコム」 とい …
書評ブログ 太田芳徳『リクルートを辞めたから話せる本当の「就活」の話』(PHPビジネス新書) 2013年12月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 太田芳徳氏は本書タイトルにもある通り、リクルートに勤務し、採用広報の営業、商品企画、人事組織コンサルティングを行っていた人事・採用のプロだ。 …
書評ブログ タイラ・コーエン『大停滞』(エヌティティ出版) 2013年12月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 タイラ・コーエン氏はハーバード大学で経済学博士号を取得して、米国ジョージ・メイゾン大学の経済学教授になった。また、コーエン氏は2011年、英 …
書評ブログ クリステンセンほか『イノベーションのDNA』(翔泳社) 2013年12月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 クレイトン・クリステンセンはハーバード・ビジネススクール教授を勤め、先頃退官した。初の著作だった『イノベーションのジレンマ』で、破壊的イノベ …
書評ブログ 西川善文『ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録』(講談社文庫) 2013年12月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 西川善文氏は住友銀行頭取を務めた後、小泉純一郎首相に要請されて民営化された日本郵政の初代社長に就任した。住友銀行の天皇と呼ばれた磯田一郎元住 …
書評ブログ 若林栄四『2014年日本再浮上』(ビジネス社) 2013年12月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 若林栄四氏は、東京銀行の為替ディーラーとして活躍した後、独立してニューヨークに在住していた。為替相場の見通しが当たるということで、マスメディ …
書評ブログ 池上彰『学び続ける力』(講談社現代新書) 2013年12月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 池上彰氏の著書を推薦するのは本書で2冊目だが、この本は池上氏の仕事の原点が述べられている。NHK記者として取材と勉強を繰り返し、NHK週刊こどもニュースを担当したことが著者の人生を …
書評ブログ 浜矩子『ユーロが世界経済を消滅させる日』(フォレスト出版) 2013年12月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 浜矩子氏は、金融理論や金融実務よりも欧州、とくに英国の政治・経済・社会情勢の分析に強い。金融機関の勤務経験はなく、三菱総合研究所で英国駐在を …