書評ブログ 『米中ハイテク覇権のゆくえ』 2019年10月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 アメリカと中国の二大国が、なぜほれほど激しい「貿易戦争」を繰り広げるのか、それを紐解くハイテク覇権について解説した本があります。 本日紹介するのは、米中攻防の …
書評ブログ 『人口減少社会のデザイン』 2019年10月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2050年、日本は持続可能か?」という問題を設定し、AIを活用して行った日本社会の未来に関するシミュレーションと、「人口減少社会のデザイン」の概要を紹介し、そこから浮かび上がって …
書評ブログ 『この国のたたみ方』 2019年10月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「人口減少で『入れるもの』が少なくなっていくのに、『入れる器』が人口増時代のままというのは常識的に考えておかしい。」と述べて、明治半ばの創設後130年間、殆ど変わらずに生き残ってき …
書評ブログ 『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』 2019年10月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「食事とメンタルはかかわりが深いですし、フィジカルを鍛えれば、メンタルも鍛えられます。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、人の心を読み、操る技術「 …
書評ブログ 『知らないと後悔する定年後の働き方』 2019年10月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「定年後のキャリアは『優秀か、優秀でないか』ではなく、『事前にどれだけ準備をしたか』で決まります。『意志あるキャリア選択と躊躇なき行動』により、『働けるうちはいつまでも働きつづける …
書評ブログ 『「定年後」の ”お金の不安” をなくす-貯金がなくても安心老後をすごす方法』 2019年10月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「世の中には老後不安があふれています。特に最大の不安はお金に関するものです。」と述べている本があります。 本日紹介する …
書評ブログ 『ビジネスを加速させる専門家ブログ制作・運用の教科書』 2019年10月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ブログは自由です。何の縛りも制約もなく、自分自身を好きなように表現することができます。なんと素晴らしいツールなのでしょうか。」と述べている …
書評ブログ 『国運の分岐点 中小企業改革で再び輝くか、中国の属国になるか』 2019年10月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「これからの日本」の方向性を明確にし、政策、制度、そして物事の考え方など、国家の全体像(=グランドデザイン)を皆さんと一緒に考えていきたい、 …
書評ブログ 『持たざる者に贈る新しい仕事術 もっと幸せに働こう』 2019年10月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 学歴も職歴も何もない「持たざる者」がいかに成長し、発展していったのかを記した本があります。 本日紹介するのは、ファッシ …
書評ブログ 『ジェロントロジーで学ぶ 40代、50代からの働き方』 2019年10月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「定年後がない、後輩世代のための本」、「ああならないための、自分たちのための本」、そして「高齢者のためだけではない、ジェロントロジーの本」と …