書評ブログ 『「定年後」のつくり方 ~ 50代から始める「自走人生」のすすめ』 2021年3月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 2021年4月1日施行される「70歳までの活躍の場確保法」(=著者による呼称)を機に、「シニア社員は、いざとなったら会社に依存しなくてもやっ …
書評ブログ 『失敗しない定年延長「残念なシニア」をつくらないために』 2021年2月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 労働人口の急激な減少など日本社会の大きな変容を背景に、「定年延長」が企業経営の趨勢を決めかねない重要な課題の一つになる、と提唱している本があ …
書評ブログ 『じぶん経済圏』 2021年2月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「他人にコントロールされる『他人経済圏』ではなく、自分の好きなこと・得意なことで収入を得る『じぶん経済圏』で生きてみませんか?」と提唱している本があります。 …
書評ブログ 『刑事メンタル』 2021年2月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「刑事という仕事は、・・・ 事件の現場では常に緊張し、人命がかかる緊迫した現場では極度の緊張を強いられる。強い精神力があってこそ、成り立つのがこの仕事なのだ。」と述べて、刑事ならで …
書評ブログ 『すぐ動ける人の週1ノート術』 2021年2月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「行動力のある人とない人の違いというのは、ちょっとした違いなのです。」「私たちに必要なのは、日常の小さな事柄に対する行動力です。」と述べて、先延ばしがなくなるたった一つの習慣を提唱 …
書評ブログ 『みるみる幸運体質になる!「自分ほめ」』 2021年2月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ほんとうの自信とは、ありのままの自分を認めること、そして自分の小さな期待に一つひとつ応えることによってつくられていくものです。」と述べて、「自分ほめ」を提唱している本があります。 …
書評ブログ 『人生を変えるゼロ時間労働』 2021年2月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「労働で大事なのは、年収でもなければ、ステータスでもない・・・、『ゼロ時間』であることだ!」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、1983年静岡県生まれ、月 …
書評ブログ 『減塩より減糖 人生を変える!血圧の新常識』 2021年1月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「非常に極端な言い方をすると、塩分摂取量をそれほど減らさなくても、糖分と、糖分と塩分を多く含む加工食品を減らすことで。高血圧を含む多くのメタボリックシンドロームは予防できるのです。 …
書評ブログ 『あの人はなぜ定年後も会社に来るのか』 2021年1月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「定年後の所在のなさには明確な理由がある」と述べて、定年後も過去の人間関係に依存し続けている人の解決されない悩みについて考察している本があります。 本日紹介す …
書評ブログ 『増補 社会原理序説 ―それでも変わらない根本的なこと』 2021年1月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日本人は、ゼロから自分の頭で『人間とはこういうことではないか?』『社会とはこういうことではないか?』と考える必要があるのではないか」と述べ …