書評ブログ

『親と子の対話術』

「心のケアや心の問題を考える時、まず人間の心に関心を持つことが必要だろう。」と説いて、多くの親子対話のエピソードを紹介している本があります。

 

 

本日紹介するのは、江戸川区教育研究所相談員財団法人日本カウンセリングセンター専任カウンセラー、同常務理事を経て、中央カウンセリング研究所所長吉田哲さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

吉田哲『親と子の対話術』(新潮選書)

 

 

この本は、長い間、カウンセリングの臨床実践や、カウンセラー養成にあたってきた著者が、「心のケア」「心の問題」について、まだまだ意識や関心が低い現状に対して、焦点を当てて発信している書です。

 

 

 

本書は以下の7部構成になっています。

 

 

1.家庭をめぐる様々なこと

 

2.学校をめぐる様々なこと

 

3.進路選択をめぐる様々なこと

 

4.「心の病気」をめぐる様々なこと

 

5.親子関係をめぐる様々なこと

 

6.人が立ち直るということ-それを可能にするもの

 

7.「共感的理解」とその心

 

 

この本の冒頭で著者は、「人間の心は、下手に踏み込めば、すぐにも傷ついてしまう恐れはある。(中略)他人の不用意な一言によって傷つき、底なし沼に落ちるかのように一歩も歩めなくなる人も確かにいる。」と述べています。

 

 

しかし一方では、「人の心に触れ、深遠なところで心が動き、絶望的と思える状況から立ち直っていくすばらしさ、たくましさ、したたかさも、人間には確かにある」ということです。

 

 

つまり、人間の心の動きとは、まさにその両面を持っているので、「心のケア」や「心の問題」について考えるとすれば、まず人間の心に関心をもつことだ、と本書では述べています。

 

 

この本では、そうした人間の傷、傷つきやすい心の側面、繊細な心の機微、また立ち直る時のすばらしさ、たくましさなど、多くのエピソードを紹介しながら、具体的に記されています。

 

 

また著者は、今日のように厳しい社会情勢の中では、すべてのケースがうまくいくものでは当然ない、としながらも、一つひとつのエピソードの記述から、さらに様々な思考や洞察を深めていただけたら、と述べています。

 

 

それは、「生きるというのはプロセスである」から、その瞬間瞬間が大切であり、結論が出ないというのは、ある意味で当たり前のことだ、というわけです。

 

 

本書のエピソードは、家庭をめぐる出来事として、まず「大学をやめたい」という音大三年生の事例からスタートします。そして、家でお金がなくなる問題や、不登校の問題非行と退学学校でのいじめ問題教師の指導問題進路選択の問題アイデンティティ危機など、どれも身につまされる相談事例が続きます。

 

 

ここではエピソードの詳細については書きませんので、ぜひ本書を手に取ってお読みください。

 

 

続いてこの本の後半では、「心の病気」をめぐる様々な事例が紹介されています。神経症の辛さ、拒食と過食の繰り返し、親子関係をめぐる問題など、どれも具体的な記述に心打たれます。

 

 

本書の最後には、「人が立ち直る」ということについて、それを可能にするものは何かが分析されています。

 

 

あなたも本書を読んで、親と子の対話を通した、「心のケア」「心の問題」について、深く考えてみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』 を無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

https://jun-ohsugi.com/muryou-report

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

速読・多読ができる読書術

無料レポートはこちら »