書評ブログ

『日本人はどう住まうべきか』からライフスタイルを考える

日本を代表する建築家の隈研吾さんと、東京大学医学部教授を定年前に退官してフリーの作家になった養老孟司さんが対談して、日本人の住まい方をはじめ、さまざまなものの見方、考え方を論じた書があります。

 

 

本日紹介したいのは、ふたりの共著という形で出版された、こちらの書です。

 

 

養老孟司・隈研吾『日本人はどう住まうべきか』(新潮文庫)

 

 

 

この本は、イエズス会というカトリック系の修道会が経営する、栄光学園中学・高校の先輩・後輩である、養老孟司・隈研吾のふたりが、「現場主義」という、イエズス会の思想的バックボーンを共通のベースに、さまざまな議論を展開する書です。

 

 

本書は以下の6部構成から成っています。

 

 

1.「だましだまし」の知恵

 

2.原理主義に行かない勇気

 

3.「ともだおれ」の思想

 

4.適応力と笑いのワザ

 

5.経済観念という合理性

 

6.参勤交代のスゝメ

 

 

この本では、住まいを通して文明論を語り合っています。それは以下の3つのキーワードから、私たちが今一度、「家」を見つめなおすためのヒントを提供してくれます。

 

 

◆ 現場主義

 

◆ だましだまし

 

◆ ともだおれ

 

 

本書で言う「現場主義」とは、隈研吾さんが言う「建築にとっていかにロケーションが大切か」という考えです。

 

 

「だましだまし」は、森に暮らしてきた日本人ならではの感覚で、多様な木々が共生し、鬱蒼とした日本の森は見通しが悪く、向こうから何がやってくるか見えない。

 

 

つまり、予測不可能な事態を多くはらんでいるから、「だましだまし」、その場で問題に対応する必要があった、ということでしょう。

 

 

そして重要なのが、「ともだおれ」という思想で、分業社会が徹底された現在では、建築においても仕事が細分化され、バラバラに作られたパーツが集まって注文式住宅が建ちます。

 

 

かつてのように、住む人やその家の将来までを総合的に考える棟梁がいて、近隣の住人の了解のもとに家が建ち、上棟式を執り行うといった文化は薄れてきています。

 

 

それは、あらゆる意味において、責任の所在を欠くことを意味しています。これは建築だけではなく、社会全体に言えることでしょう。

 

 

本書で養老さんと隈さんが指摘する問題は、極めて鋭い示唆に富んでいます。家の中での家族とのコミュネケーション外に出た時の共同体や世間における信頼関係土地や自然との共生など・・・。

 

 

日本人として、身体感覚を伴う森の思想住まいのあり方を見直すことは、これからの時代に必要なことでしょう。

 

 

あなたも本書を読んで、「住まい方」を通して、今一度、自らの生き方を見直してみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

https://jun-ohsugi.com/muryou-report

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

自分が主役の人生設計ができる読書術

無料レポートはこちら »