書評ブログ

『給料低いのぜーんぶ「日銀」のせい』

「1990年から30年間で賃金が2倍以上に伸びている国が多い中で、日本はほぼゼロなのである。」「大きな原因として挙げられるのが、わが国の中央銀行である日本銀行が長きにわたり、わざわざ賃金が伸びない政策を打ち出してきたことだ。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1955年東京都生まれ、東京大学理学部数学科・経済学部経済学科卒業、博士(政策研究)で、1980年大蔵省(現・財務省)入省内閣府参事官(首相官邸)などを歴任した後、現在は株式会社政策工房代表取締役会長嘉悦大学教授髙橋洋一さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

高橋洋一『給料低いのぜーんぶ「日銀」のせい』(ワニブックスPLUS新書)

 

 

この本は、日銀と一般国民の関係性をテーマとし、日銀が主にバブル崩壊以降に打ち出してきた政策や、賃金が上がっていくしくみについて、基礎中の基礎から解説している書です。

 

 

本書は以下の4部構成から成っています。

 

1.日本人なら知っておくべき日銀の基礎知識

2.日銀と国債の知られざる関係性

3.国民の生活は日銀が握っている

4.「日銀史観」が国を亡ぼす

 

 

この本の冒頭で著者は、中央銀行である日銀の役割について、次の3点を挙げて説明しています。

 

◆ 発券銀行

◆ 政府の銀行

◆ 銀行の銀行

 

 

そして日銀法によれば、そもそもの日銀の目的は、➀物価の安定、および➁雇用の創出を通じて、経済の健全な発展に資すること、としています。

 

 

本書の前半では、「日銀と国債の知られざる関係性」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆ 国債の日銀引き受けが行われてもインフレにならない

◆ 日銀の独立性はあくまで「手段」に関するもの

◆ 通貨発行益は国に納められる

◆ 財政が安心だから国債が買われる

◆ 政府統合バランスシートでは、資産超過で健全

 

 

この本の中盤では、「国民の生活と日銀」の関わりについて、次のポイントを解説しています。

 

◆ インフレ目標2%には理由がある(フィリプス曲線)

◆ マネーストックの増加率が2年後のインフレ率を決める

◆ インフレ期待はEBI(ブレーク・イーブン・インフレ率)を見て判断する

◆ 1990年から日本の賃金は伸びていない(伸び率は世界148ヵ国中で日本が最下位)

◆ インフレ率と賃金はほぼ同時に上昇する

 

 

本書の後半では、「日銀史観が国を亡ぼす」ことについて、説明しています。主なポイントは以下の通り。

 

◆ バブル時代の物価はそれほど上昇していない

◆「平成の鬼平」を持ち上げたマスコミの罪

◆ 貨幣数量説を否定する「日銀理論」

◆「財政破綻」は消費税増税の根拠にならない

 

 

あなたも本書を読んで、日本人の給料が低いのはすべて「日銀」のせいであることを学び、考えてみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2572日目】