「高齢になるほど生活の質を維持するためには健康診断など受けない方がよいとさえ考えています。」「歳を重ねても若々しく健康的に生きるためには、むしろ不足しているものを『足す』ことが大切です。」と提唱している本があります。
本日紹介するのは、1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長で、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹さんが書いた、こちらの書籍です。
和田秀樹『70歳から一気に老化する人しない人』(プレジデント社)
この本は、「70歳の壁」「80歳の壁」を愉しく乗り越える知恵を伝授し、「足りないものを足す健康法」で、元気で充実した毎日を作る、老いが怖くなくなる「生き方」の教科書です。
本書は以下の5部構成から成っています。
1.健康診断を疑え
2.年代別「医学的に正しい」生き方
3.70歳からは「足りないものを足す健康法」
4.70代は人生100年時代の黄金期
5.80歳になったらどうする?
この本の冒頭で著者は、「70歳を超え楽しく充実した暮らしを送っている人は、高齢者ではなく『幸齢者』。この呼び方なら、温かみや歳をとることへの希望も感じられるでしょう。」と述べています。
本書の前半では、「健康診断を疑え」をテーマに、以下のポイントを説明しています。
◆ 歳をとるほど、身体能力、健康状態の個人差が大きくなってくる
◆ 解剖結果では、80代後半で動脈硬化が起きていない人はいない
◆「コレステロールは体に悪い」はフェイクニュース
◆ コレステロールは主要な男性ホルモン「テストステロン」の材料
◆ コレステロールは脳内で「セロトニンを運ぶ」という大事な役割を果たしている
◆ 悪玉コレステロールでも、免疫機能やホルモンの材料としてが「善玉」
◆ コレステロール値が高いほうががんになりにくい
◆ 過剰な投薬が高齢者の生活の質やレベルを落としているのが老人医療の実態
◆ 突然死を避けるには、「心臓ドック」か「脳ドック」を
◆ 健診の意味は「自分の20年後の未来予測」
この本の中盤では、「年代別医学的に正しい生き方」および「70歳からは足りないものを足す健康法」について考察しています。主なポイントは次の通り。
◆ 40代は「老化の始まり」
◆ 前頭葉の萎縮は「40代から始まる」
◆ 40代から重要な「感情の老化予防」
◆ 40代からは男女ともに性ホルモンの減少に注意
◆ 50代は体よりも精神の健康を
◆ 50代の家族関係リスクは、①子育て、②老親の介護、③熟年離婚
◆ 60代の前頭葉は全盛期の85%
◆ 職場以外の人間関係の構築を
◆ 頭を使って認知症リスクを低減する
◆ 脳トレより「人との会話」
◆ アルツハイマー病が進行しても、多くの残存機能を有している
◆ 認知症と混同されやすい「せん妄」
◆ 高齢者のうつのは、抗うつ剤はかなり有効
◆ 70代になれば個人差が大きく拡大
◆「70代になってから何をやるか」について、前もって決めておくこと
◆ 70代からは「個人差」を受け入れる
◆ 医者は「病気を治す人」で、「健康になる方法」を知らない
◆ 70代こそ肉を食べよう
◆ 日光浴は、うつ病や不眠症を予防し、骨粗鬆症の予防にもなる格好の健康法
◆ 三大栄養素のうち、中高年以降に特に大切なのは「たんぱく質」
◆ がんで死ぬ日本人は、免疫を上げるほうが有益
◆「使うこと」こそ最大の老化予防
◆「食べる楽しみ」は、誰にでもできて、脳を活性化させる効果的な方法
◆「体験を語る力」が求められる
本書の後半では、「70代は人生100年時代の黄金期」および「80歳になったらどうする?」について、著者の見解を紹介・解説しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ 70代は老いと闘える最後のチャンス
◆ 70代の最大リスクは、「意欲の低下」
◆ 70代に身につける習慣が、その後の人生を救う
◆「引退」などしてはいけない
◆「働く」ことは、老化防止の最高の薬
◆ 脳の老化を防ぐのは、生活の中の「変化」
◆ アウトプット型は、いつまでも若々しい
◆ 70代になったら、人づき合いを見直す
◆ 70代は「楽しめているかどうか」が、免疫機能に大きく影響する
◆ 高齢になるほど、人間関係の悩みは消えていく
◆ 80歳からは「いまある能力」を生かして楽しく生きる
◆ 80歳になったら、がんは「共病」で、多少なりともみんな認知症
◆ 80歳になったら3つのがまんや無理を辞める(➀薬のがまん、②食事のがまん、③興味あることへのがまん)
◆80歳を過ぎたら食事のがまんをしない
◆ 人間は思っていたより強い
◆「人間の幸せ」とは、「楽しむ能力」のこと
あなたも本書を読んで、「幸せとは何か」を改めて問い、究極的な幸せは、やっぱり楽しむ能力であることを学び、「幸齢者」を目指してみませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
では、今日もハッピーな1日を!【2885日目】