書評ブログ

『60歳からのお金と健康の裏ワザ』

「いまの時代、60歳はまだまだ老け込む年齢ではない。これから先も20年、30年と人生は続いていく。その分、とにかく気になるのは『お金』と『健康』だ。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、「暮らしをもっと楽しく! もっと便利に!」をモットーに、日々取材くぉ重ねているエキスパート集団であるホームライフ取材班が書いた、こちらの書籍です。

 

ホームライフ取材班『60歳からのお金と健康の裏ワザ』(青春出版社)

 

 

この本は、60歳からの「元気」「食事」「運動」「物忘れ」「年金」「医療」「仕事」などに関する裏ワザを多数集めて解説している書です。

 

 

本書は以下の13部構成から成っています。

 

1.60歳からの「元気」になる裏ワザ

2.60歳からの「食事」で使える裏ワザ

3.60歳からの「運動」で効く裏ワザ

4.60歳からの「物忘れ」がなくなる裏ワザ

 

5.60歳から「アンチエイジング」を保つ裏ワザ

6.60歳から「割引」が効く裏ワザ

7.60歳から「年金」で得する裏ワザ

8.60歳から「医療」で使える裏ワザ

 

9.60歳から「仕事」で得する裏ワザ

10.60歳から「介護」で楽する裏ワザ

11.60歳から「住まい」で得する裏ワザ

12.60歳から「学び」で使える裏ワザ

13.60歳から「買い物」で得する裏ワザ

 

 

この本の冒頭で著者は、「お金の面では、以下に収入を減らさず、支出を減らしていくのかがカギになる。」「健康に関しては、病気にならず若々しさを保つのが大きなテーマ。」と述べています。

 

 

本書の前半では、「60歳からの元気になる裏ワザ」および60歳からの食事で使える裏ワザ」について、以下のポイントを紹介・説明しています。

 

◆ 30歳以降に鍛えるべき速筋は階段を下りるとよい

◆「かかと落とし」で骨粗粗鬆症を予防

◆「作り笑い」でも免疫力アップ

◆ 昼間横になる「むくみ対策」で夜中のトイレが防げる

 

◆ 血圧対策に、夜バナナを食べる

◆ 納豆の血栓対策なら夜食べるのがいい

◆ 血糖値コントロールなら、食後デザートより3時のおやつ

◆「固いものをよく食べる」ことで、脳卒中を予防

 

 

この本の中盤では、「60歳からの運動で効く裏ワザ」「60歳からの物忘れがなくなる裏ワザ」「60歳からアンチエイジングを保つ裏ワザ」および60歳から割引が効く裏ワザ」について解説しています。主なポイントは次の通り。

 

◆ 便秘には「うつぶせゴロゴロ」

◆ 引き算、しりとりしながらウォーキンングがいい

◆ 指さし確認、声出しで物忘れは激減

◆ インド人に認知症が少ないのは、カレーに含まれるクルクミンのため

◆ 紙の本の読書と音読は脳トレに最適

 

◆ ガムを噛むことで認知症予防

◆ カカオチョコレート、生の卵黄は記憶力、学習力をアップ

◆ 耳石(じせき)を動かすことで若さを保つ

◆ 肌のシミにはサケ、美肌にはキウイフルーツやイカスミパスタ

 

 

本書の後半では、「60歳から年金で得する裏ワザ」「60歳から医療で使える裏ワザ」「60歳から仕事で得する裏ワザ」「60歳から介護で楽する裏ワザ」「60歳から住まいで得する裏ワザ」「60歳から学びで使える裏ワザ」および60歳から買い物で得する裏ワザ」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆ 全国のJR「ジパング倶楽部」は3割引でおトク

◆ 飛行機にもある「シニア割引サービス」

◆ 賢い人がやっている年金の「繰り下げ需給」

◆ 市販薬で医療費控除ができる「セルフネディケーション税制」

 

◆ 退職金の資産運用は「つみたてNISA」がいい

◆ 介護の入り口となる「要介護認定」が重要

◆ 要介護認定は「夕方から夜」がベスト

◆ 特養に入所が難しい場合は「ショートのロング」を

 

◆ シニア割引のある大学で「学びなおし」

◆ 大学の社会人講座も狙い目

◆ 大学の図書館で読書、学食で昼食を

◆ スーパーやドラッグストアは偶数月15日の割引日にまとめ買い

 

 

あなたもこの本を読んで、「60歳からのお金と健康の裏ワザ」を学び、実践してみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2846日目】