書評ブログ 『敗者のゲーム 原著第8版』 2022年5月30日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 テニスの試合を例にとり、「アマチュアは相手に負けるのではなく、自分のミスで自滅することが多い」と述べて、「投資も同じであり、市場に勝とうとしないことが一番よい方法だ。」と提唱してい …
書評ブログ 『「死」が教えてくれた幸せの本質』 2022年5月29日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「がんにならない人はいない」「本来がんは治るようになっている。治る邪魔をするとがんは発育する」「がんが治らなければ人は死ぬ。しかしがんが治ってもいずれ死ぬ。」と述べている本がありま …
書評ブログ 『見仏記 道草篇』 2022年5月28日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「仏像もその日その時で見栄えがまるで違う。絵はがきを買おうが、図版を手に入れようが、その日その時誰と見たかで姿を変えるのである。つまり、人生の道草具合によって記憶は変わってしまう。 …
書評ブログ 『独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」』 2022年5月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「正解がない時代において、『何を、どのように勉強すれば良いのか』という問いに答えることは容易ではありません。」と述べて、独学を深めるコツ(=考える技術)について解説している本があり …
書評ブログ 『イーロン・マスク 次の標的ー「I o B ビジネス」とは何か』 2022年5月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「イーロン・マスクがIoBという新たなビジネス領域に参入し、ネット業界を色めき立たせるほどリードしている事実は明記しておきたい。何しろ彼の描 …
書評ブログ 『ワークブック 仕事が速い人は、「これ」しかやらない』 2022年5月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私は1分でも1秒でも速く仕事を片づけていく方法を、日々研究し、実践しているのです。」と述べている本があります。 本日 …
書評ブログ 『財津和夫 人生はひとつ でも一度じゃない』 2022年5月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「昭和から令和の音楽シーンを牽引してきた財津和夫というひとりのアーティスト。団塊の世代の方々にとっては語り尽くせないほどの思い出があるだろう。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『2050 日本再生への25のTODOリスト』 2022年5月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「アメリカほどの格差ではないとはいえ、日本でも、賃金は上昇しないのに、株価などの資産価格が上昇して、資産を持たない人たちの不満が政治に対する …
書評ブログ 『日本病 なぜ給料と物価は安いままなのか』 2022年5月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日本経済はバブル崩壊以降30年、ほとんど成長していません。」「低所得・低物価・低金利・低成長の4低は、もはや普通になりつつあります。」と述べて、日本病の解説をしている本があります …
書評ブログ 『マイ仏教』 2022年5月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「子どもの頃に親しんだ仏像、そこから学んだ仏教の教えというものが、常に私の考え方の基本となりました。人生で大切なことはすべて仏教が教えてくれた、と言っても過言ではありません。」と述 …