書評ブログ

『見仏記 道草篇』

「仏像もその日その時で見栄えがまるで違う。絵はがきを買おうが、図版を手に入れようが、その日その時誰と見たかで姿を変えるのである。つまり、人生の道草具合によって記憶は変わってしまう。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1961年東京生まれ、早稲田大学卒業後、編集者を経て1988年作家デビュー、TV出演、音楽活動をはじめ、クリエイターとして各メディアで活躍するいとうせいこうさんと、1958年生まれ、武蔵野美術大学在学中の1980年に漫画家デビュー、イラストレーター、作家、エッセイスト、ミュージシャンと幅広く活動するみうらじゅんさんが書いた、こちらの書籍です。

 

いとうせいこう・みうらじゅん『見仏記 道草篇』(角川文庫)

 

 

この本は、2017年から翌年まで続いた旅の記録で、いとうせいこう、みうらじゅんのコンビで、ぶらりと寺へ行き、仏像について話す「見仏」の紀行で、還暦を目前にしたタイミングでのシリーズ8作目です。

 

 

本書は以下の14箇所にある寺の「見仏」から構成されています。

 

1.長野 西光寺・善光寺

2.長野 清水寺・高山寺

3.長野 智識寺・長雲寺

4.群馬 慈眼院・達磨寺

 

5.大分 文殊仙寺・両子寺

6.大分 長安寺・天念寺

7.大分 熊野磨崖寺・真木大堂

8.大分 富貴寺・宇佐神宮

 

9.青森 長勝寺

10.青森 西福寺・最勝院・久渡寺

11.青森 恐山菩提寺

 

12.中国 四川省

13.中国 四川省 按引寺・華厳寺

14.中国 四川省 報国寺

 

 

この「見仏」シリーズは、30年にわたり、著者ふたりで各地の寺を訪ねて仏像を見て話す「見仏」の旅行記で、今回が最新刊のシリーズ第8弾となっています。

 

 

「道草篇」と題する本書は、寺に向かう道中での道草に関するエピソードが満載で、いとうせいこう、みうらじゅんのトークがリアルに再現されています。

 

 

各地の仏像を見た詳細は、ぜひこの本を手に取ってお読みいただきたいのですが、とくに印象的な道草シーンは次の通りです。

 

◆ 今も紙芝居で仏の功徳を伝える長野・西光寺

◆ 先々代住職が見事な仏具をDIYした高山寺

◆ ダルマニアンの聖地の群馬・達磨寺

◆ 美しい阿弥陀の大分・富貴寺

◆ 背筋が凍る独自の信仰の青森・久渡寺

◆ 絢爛な仏たちの中国・四川省・報国時

 

 

この本の締めくくりとして著者は、「この熱気、またはこのゆるさ、この自由な表現、みうらさんの絶妙な名言迷言などなど、そのバランスのよさは『見仏』シリーズの頂点に違いない」と述べています。

 

 

あなたも本書を読んで、「見仏」の魅力と醍醐味を体験してみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2781日目】