書評ブログ 『THE21 徹底予測 いま50歳の人の10年後・20年後』 2023年5月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2040年頃の日本には、人口減少、少子高齢化の影響で社会に大激変が訪れると予測されている。」「その影響を最も受けるのは、10年後、20年後 …
書評ブログ 『世界で最初に飢えるのは日本 食の安全保障をどう守るか』 2023年5月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日本人が最も飢餓に陥りやすい可能性がある」と警鐘を鳴らしている本があります。 本日紹介するのは、1958年生まれ、東京大学農 …
書評ブログ 『世界インフレと日本経済の未来』 2023年5月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「本書では、こうした大きな変化の構造を、どんな経済の視点から捉えるか、その結果、どんな示唆が得られるかについて、多種多様な考察を収録している。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『世界一面白くてお金になる経済講座 知識ゼロからはじめる投資のコツ』 2023年5月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「日経新聞を読み続けること数年…お金・投資・経済・政治・税金・不動産・起業の知識がつき、人生が激変しました。」「今は、本当の意味での《自由》 …
書評ブログ 『枯れない男になるための生き方 生涯現役宣言』 2023年5月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私が考える生涯現役の男とは、定年など気にせず、気力体力を可能な限り若々しく保ち、死ぬまで稼ぎ続けるオスのことを指します。」「生涯現役の男に …
書評ブログ 『未来がヤバい日本でお金を稼ぐとっておきの方法』 2023年5月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「投資は時間のゲーム」という格言を紹介し、「働くとは、時間の投資である」と述べている本があります。 本日紹介するのは、1989 …
書評ブログ 『エストニアとフィンランドずっこけ一人旅』 2023年5月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2014年初めての一人旅に選んだ場所、それがフィンランドとエストニアの歴史地区タリンでした。」という書き出しで始まる本があります。 本日紹介するのは、昨日に続いて、 …
書評ブログ 『日々是好日:どんな毎日もしあわせに過ごす』 2023年5月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「過去は変えることはできない。でも未来は、あなたの手の中にあるの。」というメアリー・ピックフォードの言葉を大切にして、「今を一番幸せに生きる」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『気づいたらメンタル安定してました。』 2023年5月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「もしあのとき、スタンドエフエムに出会っていなかったら、自己肯定感の低い私が今ごろも、まだ深い暗闇の中でウロウロしていたのかもしれません。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『認知症は予防が9割 ボケない7つの習慣』 2023年5月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「認知症は、なってからできることと、なる前に予防はまったく違います。」「認知症は予防が9割。こう言ってしまっても、まったく言い過ぎではないんです。」と述べている本があります。 …