書評ブログ 山口俊治『山口英文法講義の実況中継(上)』(語学春秋社) 2014年10月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 山口俊治氏は、東京大学英文科を卒業し、日本医科大学教授を経て、代々木ゼミナールの英語講師となった。 代々木ゼミナールは経営危機により、 …
書評ブログ 安河内哲也『英語は「体」で勉強しなさい!』(中経の文庫) 2014年10月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 安河内哲也氏は、現役大学生に人気の東進ハイスクールのカリスマ英語講師で、大学在学中より英語講師の活動を続けてきた。 以前にも安河内氏の …
書評ブログ 井上一馬『英語できますか?』(新潮文庫) 2014年10月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 井上一馬氏は、1956年東京生まれで、比較文学論を学んだ後、アメリカ文化の考察、紹介、その他の作家活動を続けている。 本書は、「究極の学習法」 というサブ・タイトルの通り、英 …
書評ブログ アフロ『絶対に行きたい!世界の名庭園』(中経の文庫) 2014年10月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 アフロは、国内外の写真家2,000名の作品を取り扱うフォト・エージェンシで、写真・動画配信業務に加え、フォトスタジオの運営や画像処理業務など …
書評ブログ 幸運社『早分かり!日本のパワースポット』(だいわ文庫) 2014年10月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 幸運社は、日本の歴史、社会、民族、言語、文化など、あらゆる分野に好奇の触手を伸ばす制作集団だ。基礎的な知識から高度な情報提供まで、生活に役立 …
書評ブログ 阪本節郎『50歳を超えたらもう年を取らない46の法則』(講談社+アルファ新書) 2014年10月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 阪本節郎氏は、1975年早稲田大学商学部を卒業後、博報堂へ入社。プロモーション数理管理モデルの開発などに従事し、企業のソーシャルマーケティン …
書評ブログ 新井紀子『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社) 2014年10月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 新井紀子さんは、一橋大学法学部卒業、イリノイ大学大学院数学科修了した理学博士。2006年より、国立情報科学研究所教授で、社会共有研究センター …
書評ブログ 出口治明『本の「使い方」』(角川ONEテーマ21) 2014年10月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 出口治明氏は、日本生命保険でロンドン現地法人社長や国際業務部長を歴任した後、独立起業してライフネット生命保険株式会社を立ち上げて、現在は同社 …
書評ブログ ダン・セドラ『5(ファイブ)』(海と月社) 2014年10月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 この本にルールはない。この本は、勉強のための本ではなく、楽しむための本だ。やり方を教える本ではなく、背中を押す本だ。 「5年後、あなたはどこにいるのだろう?」という問いかけか …
書評ブログ 小林正観『100%幸せな1%の人々』(中経の文庫) 2014年10月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日に続き、小林正観氏の著書を紹介したい。本書では、「100%幸せな1%の人々」を、思いを持たず、今、恵まれていることに気づいて、感謝をして …