書評ブログ 『66歳、家も人生もリノベーション 自分に自由に 水辺の生活』 2024年12月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ロンドンから帰国してからは、湖のほとりで暮らしています。」「帰国後のすまい探しの条件はただひとつ、水(淡水)の近く。還暦過ぎてからのアウト …
書評ブログ 『新版 第4の波 AI・スマホ革命の本質』 2024年12月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「21世紀は『答えのない時代』であり、不変の『正解』はない。だから、いま求められているのは、まさに答えを見つけるための『質問する力』なのである。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『トランプ勢力の徹底抗戦でアメリカの国家分裂は進む』 2024年12月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「まともなヨーロッパとアメリカの白人たちは、『もう我慢しない。キレイ後とは言わない。もうこれ以上、移民、難民は入ってこないでくれ』という思想 …
書評ブログ 『なぜか好かれる人の小さな習慣』 2024年12月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「じつは、相手が好きだから習慣が生まれるのではなく、心がけている習慣によって、相手への好意ができていくのです。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、鹿児島県 …
書評ブログ 『Vol.4 高齢化対策リフォーム入門 キンドル・リノベシリーズ』 2024年12月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「自らの高齢化に備え、『できるだけ長く自立して住める家にしておきたい』と考える50代、60代のおひとり様、そして、子供が独立したあと、夫婦二 …
書評ブログ 『Vol.3 床材と壁紙について キンドル・リノベシリーズ 』 2024年12月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「床材や壁紙はキッチンやユニットバスに比べ、選び方がわかりにくいところもありますが、いずれも使用面積が大きく、部屋の雰囲気を大きく左右する部 …
書評ブログ 『Vol.2 リノベの相談に行く前に読む本 キンドル・リノベシリーズ』 2024年12月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 リノベ会社やマンション販売(仲介)会社の説明会や個別相談会に申し込まれる前に、「まずやっておくべきことと(私は自分のリノベ経験から)痛感しま …
書評ブログ 『Vol.1 賃貸か購入か キンドル・リノベシリーズ』 2024年12月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私がこの本で書きたいのは、業者、プロ側の意見ではなく、消費者、住民という立場からの意見や考え方です。イチ消費者として考えたとき、中古不動産 …
書評ブログ 『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』 2024年12月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「成功している人はみな、多かれ少なかれ、共通の考え方をしていることに気づきました。それをひと言で言えば、『合理的に考える』になるでしょう。」 …
書評ブログ 『坂本龍一語録:教授の音楽と思考の軌跡』 2024年12月1日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「坂本は、ミュージシャンだけでなく作家、批評家、芸人、ジャーナリストなど、幅広い分野の人々と交流があった。本書では、対談や座談会などで彼が誰かに向けた発言を選んでいる。」と述べてい …