書評ブログ 『すべてが見えてくる飛躍の法則 ビジネスは三人称で考える。』 2018年6月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 ビジネスで成功する人にいは、共通した特徴があります、それは「客観的に自分を見つめる “ もう一人の自分 ” を持っている」ということです、と …
書評ブログ 『高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法』 2018年6月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 自衛隊に入隊して学んだ、1分1円の大切さをもとに、徹底した節約と行動管理と不動産投資によって、40代で資産2億円を達成し、アーリーリタイアす …
書評ブログ 『定年後、京都で始めた第二の人生』 2018年6月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 二条城前の喫茶店で飲んだカプチーノの味がきっかけで、鳥取県の山村で長年、地域づくりをしてきた著者が、定年後に京都に移住して、第二の人生をスタートした様子を描いた本があります。 …
書評ブログ 『誰がテレビを殺すのか』 2018年6月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ネットがここまで普及した今、テレビの存在感が年々薄れている」、「テレビ自身が変わっていくことを怠れば、この先間違いなく “ 殺されていく ” でしょう。」と指摘している本がありま …
書評ブログ 『老後の資金がありません』 2018年6月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 老後資金として蓄えていた1200万円の貯金が、娘の派手婚、舅の葬式、姑の生活費などでみるみる激減し、夫婦そろって失職してしまう家計のピンチを描いた小説があります。 …
書評ブログ 『半年だけ働く。』 2018年6月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「半年仕事・半年旅人」を10年以上実践するITコンサルタントが教える、「単価」を2倍にして働く時間を “ 半分 ” にする究極のワーク・シフト実践法を書いた本があります。 …
書評ブログ 『幸せがずっと続く12の行動習慣』 2018年6月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 幸福を決定づける要因に関する理論で、「人は何によって幸せになるのか?」といったことについて、現在の科学者が知っているすべてをまとめた本があります。 本日紹介す …
書評ブログ 『人生やらなくていいリスト』 2018年6月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 頑張らなくていいことに「命=時間」を費やしている人たちに向けて、現代社会を生き抜くためのミニマム仕事術を伝えてくれる本があります。 本日紹介するのは、アーティ …
書評ブログ 『1日10秒 マインドフルネス』 2018年6月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「マインドフルネスの上達には毎日瞑想することがとても有効です。今日から毎日瞑想をしましょう。ところであなたは何分だったら毎日できますか?」と呼び掛けている「マインドフルネス」の本が …
書評ブログ 『10年後の仕事図鑑』 2018年6月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「なぜ今、人生のグランドデザインを考え直さなければいけないのか?」と問いかけ、「なくなる仕事」と「減る仕事」を指摘し、逆に「生まれる仕事」と「伸びる仕事」を予測して紹介している本が …