書評ブログ 『Newsweek日本版 日本人が知らない自動運転の現在地』 2019年3月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 世界へ先駆けて自律走行都市化へと舵を切るシンガポールの挑戦を紹介し、自家用車の概念と駐車場が消え、生活を根本から変える技術の完成が迫る、と提 …
書評ブログ 『もっと言ってはいけない』 2019年3月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「この社会は残酷で不愉快な真実に満ちている。」と述べて、知能は遺伝する、精神疾患は遺伝する、犯罪は遺伝する、人種によって知能に格差がある、というタブーを敢えて科学的な見地から説明し …
書評ブログ 『神保町「ブックハウスカフェ」池田依末トークショー&交流会報告』 2019年3月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 一昨日の2019年3月8日(金)に、フォトグラファー、ライター、グラビアアイドルの池田依末(いけだ えま)さんをゲストにお迎えし、自らの体験 …
書評ブログ 『ハッキリ言わせていただきます!』 2019年3月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「批判なき社会、批判なき世界に明日はない、発展はない」と提唱しているラジオ番組を機に企画され、制作された対談集の本があります。 本日紹介するのは、元・文部科学 …
書評ブログ 『場が変わり、人が動き出す 研修・ファシリテーションの技術』 2019年3月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 研修登壇が年間170日のプロ講師が、膨大な時間をかけて現場でもがき、格闘し、その中で得た「大事なこと」を読者に最短距離でわかりやすく伝えるこ …
書評ブログ 『60分でわかる!EV革命&自動運転最前線』 2019年3月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 次世代自動車でクルマの未来、ビジネス、社会はどう変わるのかというテーマで、EV(電気自動車)や自動運転について、やさしく解説している本があります。 本日紹介す …
書評ブログ 『ラストウォーク 愛犬オディー最後の一年』 2019年3月6日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 一緒に暮らしてきたペットの老いや死とどのように向き合い、命について考えればよいかについて、生命倫理学者が自らのペットである愛犬オディーの最後の一年を記録しながら綴った本があります。 …
書評ブログ 『はじめての「自分で治す」こころの教科書』 2019年3月5日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「本当は誰もが幸せになりたいのです。心穏やかに、たまにわくわくするような出来事を体験しながら人生を楽しく過ごしたいのです。それなのに、どうしてつらい状況になってしまうのでしょうか。 …
書評ブログ 『できる人はなぜ、本屋さんで待ち合わせをするのか?』 2019年3月4日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「街の本屋さんはあなたのシンクタンクであり、各界のプロが集まる学校」と提唱し、十分な時間がなくても、待ち合わせ場所を「本屋さん」にすることを …
書評ブログ 『キャッシュレス覇権戦争』 2019年3月3日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 アメリカ、欧州、中国、韓国などに比べて大幅に後れを取っているわが国のキャッシュレス化ですが、東京オリンピック・パラリンピックを来年に控えて、政府の掛け声に呼応して、さまざまな企業が …