書評ブログ 『中古リゾートマンションの購入を考えた時に読む本』 2019年6月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「今なぜ、中古リゾートマンションがこんなにも安く売られているのか」、そのカラクリと、不動産仲介業者が語らない不動産オーナー側の裏事情を語って …
書評ブログ 『55歳からの時間管理術 「折り返し後」の生き方のコツ』 2019年6月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 人生の折り返し後となる55歳からの人生を幸福に生きるためのコツを書いた本があります。 本日紹介するのは、東京大学法学部 …
書評ブログ 『体温を上げると健康になる』 2019年6月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「体温が1度下がると免疫力は30%低下する。」と指摘し、「体温を一時的に上げる努力をし、体温を恒常的に高い状態に保つ努力をすれば健康になる。」と説いている本があります。 …
書評ブログ 『定年をどう生きるか』 2019年6月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「なぜ定年が不安なのかということから考え始め、定年についてどんな準備が必要なのか」について考えていく本があります。 本日紹介するのは、京都大学大学院文学研究科 …
書評ブログ 神保町「ブックハウスカフェ」竹内誠一トークショー&セミナー報告 2019年6月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 今週月曜日の2019年6月11日(火)に、の竹内誠一さんをゲストにお迎えし、これまでの経歴など、自らの体験や、多彩な働き方などについて語って …
書評ブログ 『Harvard Business Review 2019年4月号 シニア人材を競争力に変える』 2019年6月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 世界中で未曽有の高齢化が進行する中で、シニア世代の人材を以下に活用して競争力に変えるかという特集を掲載した雑誌があります。 …
書評ブログ 『「副業のスゴ技」成功の法則』 2019年6月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 着実に稼げる副業から一攫千金の副業まで「簡単にできる」必勝法を満載しているムック本があります。 本日紹介するのは、他誌では書けない儲けの手法を網羅している、ミ …
書評ブログ 『50代からはじめる 月5万円副業術』 2019年6月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 定年後に備えて、50代からはじめる「月5万円副業術」について紹介したムック本があります。 本日紹介するのは、パソコン1台でラクラクできて、会社にバレない安心副 …
書評ブログ 『Wedge 2019年6月号 漂流する部長課長 働きたいシニア、手放したい企業』 2019年6月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「労働力調査によれば、すでに就業者の5人に1人は60歳以上のシニアだ。」と述べ、意欲さえあればいくつになっても働ける『生涯現役社会』の到来を …
書評ブログ 『70歳のたしなみ』 2019年6月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「人生で最も幸福なのはいつ頃か-と問われたら、現代では70代ではなかろうか。その貴重な黄金時代を、人生70年時代の先入観のまま晩年として生きるのはあまりにももったいない。」と提唱し …