書評ブログ 『80歳の壁』 2022年4月1日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「80歳からの人生は、70代とはまるで違ってきます。」「生老病死の大きな壁が、怒涛のように押し寄せてくるのです。」と述べている本があります。 本日紹介するのは …
書評ブログ 『売上を2倍にする 指示なしで動くチームの作り方』 2022年3月31日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「部下の働く目的を大切にすると自らの意思で動くようになり、次第に一体感のあるチームに変わっていきます。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『本TUBE動画の制作ストーリー』 2022年3月30日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 著者にインタビューをして新刊書籍の魅力を動画で伝え、発信する「本TUBE」という動画配信サービスがあります。 5冊目の新刊書籍『定年ひとり起業 マネー編』(自 …
書評ブログ 『静岡放送SBSラジオ「IPPO」スタジオ生出演報告2』 2022年3月29日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 2019年10月より、月1回月曜朝に出演している静岡放送SBSラジオ『IPPO』の「情報三枚おろし」コーナーですが、昨日2022年3月28日 …
書評ブログ 『人事の超プロが教える会社員 50歳からの生き残り戦略』 2022年3月28日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「50代は、日本の人口でいちばんのボリュームゾーンです。この世代が『もう無理』とか『枯れよう』とか思っていると、日本はダメになってしまいます …
書評ブログ 『定年ひとり起業 マネー編』 2022年3月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「普通の会社員では60歳の定年再雇用で大きく収入が減るケースが多いのですが、定年ひとり起業では逆に60歳から老後資金を作っていけます。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『60歳までに「お金の自由」を手に入れる!』 2022年3月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「株式投資をする目的は、『老後の資金を形成するため』です。もっと言えば、『60歳で、イヤな仕事から解放されて、楽隠居できるようにするため』です。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『「定年後」はお寺が居場所』 2022年3月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「寺は墓参りや葬儀のときにだけ行く場所、観光でお参りするところ。そう思っている人が多いだろう。だが、実は寺はつながりの場、家でも会社でもない居場所を提供できる場だ。時には社会課題向 …
書評ブログ 『全米トップ校が教える自己肯定感の育て方』 2022年3月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「世界屈指の大学であるスタンフォードの地の利を生かして、先端サイエンスを取り込みながら、生徒やその周りの大人たちの心のニーズをサポートしたい。」と述べて、気になる悩みに役立つ「自己 …
書評ブログ 『【全面改訂 第3版】ほったからかし投資術』 2022年3月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ほったらかし投資の定義とは、プロが考える最善の運用に大きく劣らず、なるべく簡単に実行できる、個人にとっての資産運用の具体的方法です。」と述べている本があります。 …