「投資を通じて得られるのは、おカネだけではありません。」「発想力、思考力、リスク感覚が磨かれ、激動の社会を生き抜くのに欠かせないスキルにもなります。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1980年生まれ、2022年に日本経済新聞の記者をやめて独立、SNSを軸に活動し、X(旧Twitterフォロワー63万人、YouTubeチャンネル登録者数26万人、note有料会員2.5万人の経済ジャーナリストの後藤達也さんが書いた、こちらの書籍です。
後藤達也『転換の時代を生き抜く 投資の教科書』(日経BP社)
この本は、投資に興味のなかった方に、わかりやすく、偏りなく、投資の世界を案内することをねらいにして書かれた本です。
本書は以下の5部構成から成っています。
1.投資が欠かせない時代に入った
2.株・会社・決算……そもそもから考え直してみよう
3.株価はなにで動くのか
4.中央銀行は金融市場の心臓
5.投資をはじめよう
この本の冒頭で著者は、「投資家が話しあうと、とても熱心で、楽しそうです。これは単に『カネ儲け』で盛り上がっているのではなく、投資の世界は『おもしろい』からだと思います。」と述べています。
本書の前半では、「投資が欠かせない時代に入った」ついて、以下のポイントを説明しています。
◆ 停滞してきた日本経済が変わりそうだ
◆「円安ドル高の直撃」で日本では iPhoneもディズニーランドも値上げ
◆ インフレ下では「現金は王様」ではない
◆ 若いころからの投資経験が生涯の資産形成の武器になる
◆ 投資はビジネスパーソンのマインドセットを磨く「リスキリング」
この本の中盤では、「株・会社・決算……そもそもから考え直してみよう」および「株価はなにで動くのか」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆ 株式上場はヤフオクへの出品に似ている
◆ 株価は「現在より未来」を見て決まる
◆「決算書」はビジネスパーソンに欠かせない武器
◆ バランスシートにのらない「人的資本」
◆ 損益計算書はフロー、バランスシートはストック
◆ 株価を見る「虫の目」「鳥の目」「魚の目」
◆ 日本人が好きな「配当利回り」
◆ 時価総額ランキングは世界の勢力図
◆ 株価は受給で決まる(魚の目)
◆ 個人マネー「新NISA」の威力
本書の後半では、「中央銀行は金融市場の心臓」および「投資をはじめよう」について考察しています。主なポイントは以下の通り。
◆ 中央銀行が一般市民の関心事になった
◆ 金利は経済の体温
◆ 世界の中央銀行は「2%」を物価上昇の目標にしている
◆ 賃上げの力学にも構造変化
◆ 従業員が会社を選ぶ時代になった
◆「短期」は個人が勝つのは難しいので、長期投資
◆「長期」は個人で投資する人のほうが有利
◆ 分散投資が王道、集中投資は高リスク
◆ 迷ったら、S&P500
◆「時間」も分散
この本の締めくくりとして著者は、この本では「私自身がなぜ経済や投資にワクワクするのか」を伝えようとした一面もある、と述べています。
あなたも本書を読んで、視野を広げ、教養を深める「経済とお金のしくみ」に触れて、転換の時代を生き抜く「投資のおもしろさ」を実感してみませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured
では、今日もハッピーな1日を!【3328日目】