「人生後半の設計図、あるのとないのとどうちがうか」と訴えている書があります。本日紹介するのは、二重奏のように波長が合う、という元東京地検特捜部検事の堀田力さんと作家の森村誠一さんの共著である、こちらの書です。
堀田力・森村誠一『定年上手-人生後半の設計図』(PHP文庫)
この本は、57歳で法務省を退職してさわやか福祉推進センター(現さわやか福祉財団)を開設し、ボランティアの世界に入った元最高検察庁検事の堀田力さんが、作家の森村誠一さんとともに書いた「人生後半の愉しみ方」です。
本書を読み進めて行けばすぐに分かりますが、二人の著者の息がピッタリ合っていて読みやすいです。本書の単行本が出版されたのが2001年ですが、さらにその5年前に、二人は共著を出していて本書が第二弾になります。
こちらの前著は、働き盛りのミドルを読者に想定していて、「ぼつぼつ成熟期に入る準備を始めてみませんか」と呼びかけています。
さて、本書は以下の6部構成で、堀田・森村の両氏が交互に記述する対談形式で書かれています。
1.社会との関わりをどう発見していくか
2.仕事以外の人生テーマの見つけ方
3.時間割のない時間をどう使うか
4.お金の考え方・つきあい方
5.夫婦の良き関係を築くポイント
6.健康維持のために気をつけたいこと
以上の通り、本書では「定年後の主要テーマ」である健康、お金、生きがい、人間関係などを全て網羅し、人生の達人と言える二人の経験、知見が惜しみなく披露されています。
本書の最後にも述べられている通り、人生の意義や価値は主観的なもので、本人の満足度や充実度によって測られるものでしょう。
従来、人生は次の三期に分けられていました。
①仕込みの学生時代
②人生の営業期間とも言うべき職業人(社会人)としての現役時代
③リタイア後の余生
しかし、平均寿命が延びて人生80年時代・90年時代になると、定年後は余生と呼ぶには長すぎる20~30年間となり、2025年には4人に1人が65歳以上になる。
そう考えると本書では、むしろ人生は三区分ではなく、定年前を「前半期」、定年後を「後半期」とする二区分と考えるべきと提起しています。
人生前半期は、自分の目的のために生きていると思っていが、実はそうではなくほとんどが会社の目的のために働いてきました。自由業であっても家族のために働く場合が多かったでしょう。
しかし人生後半期は、しようと思えば自分自身の人生の目的を設定して、これに集中できます。「人生とは一つの目的に向かって集中攻撃をかけることである」という名言を吐いた人がいる、と本書で紹介されていますが、まさに人生後半期は自分の目的に向かって集中攻撃をかけることができるでしょう。
人生の敵は、自分の内に潜むものと、外に存在するものがあります。本書は、これら内外の人生の障害(バリア)を克服して、一度限りの人生の決算報告を黒字で飾るためのガイドラインと言えるでしょう。
あなたも本書を読んで、ふたりの「人生の達人」が教えてくれる「人生後半期」の愉しみ方を学んでみませんか。
速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』 を無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!
では、今日もハッピーな1日を