書評ブログ

『「好き」を言語化する技術』

「自分だけの言葉で推しを語ることができれば、もっともっと推し活が楽しくなります。自分の大好きなものについて、自分の言葉で伝える。その面白さを、ぜひあなたにも知ってほしいです!」と述べている本があります。

 

本日紹介するのは、1994年生まれ、京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)、IT企業に就職するも1年で退職し、現在は文芸評論家として多数の著書を持つ三宅香帆さんが書いた、こちらの書籍です。

 

三宅香帆『「好き」を言語化する技術』(ディスカヴァー携書)

 

この本は、現代において必須スキルである「自分の言葉をつくる技術」について、ちょっとしたコツを伝えてくれる書です。

 

本書は以下の6部構成から成っています。

1.推しを語ることは、自分の人生を語ること

2.推しを語る前の準備

3.推しの素晴らしさをしゃべる

4.推しの素晴らしさをSNSで発信する

5.推しの素晴らしさを文章に書く

6.推しの素晴らしさを書いた例文を読む

 

この本の冒頭で著者は、「きっと推しを語ることで、あなた自身の『好き』がどこからきたのか、わかるはずです。推しを語ることは、あなた自身の人生を語ることでもある。」と述べています。

 

本書の前半では、「推しを語ることは、自分の人生を語ることおよび「推しを語る前の準備」について以下のポイントを説明しています。

◆「推し」の特徴は、誰かに勧めたいという感情が入っていること

◆「推し」を語るときに一番大切なのは、「自分だけの感情」

◆ 感想界のクリシェ:泣ける、やばい、考えさせられた

◆ 伝わりやすさの決め手は「工夫」の量

 

◆ 読解力ではなく、「妄想力」が必要

◆ 昔の人も「やばい」という意味の「あはれなり」を使っていた

◆「好き」は一時的な儚い感情なので、「言語化」して保存する

◆「好き」の言語化が溜まっていくと、自分の価値観や人生観になっていく

 

◆ 自分の感想をメモする前に、「他人の感想を見ない」ことが大切

◆ 言語化とは細分化のこと、感想のオリジナリティは細部に宿る

◆ 面白さとは、「共感」か「驚き」

◆ 具体例(Where)を挙げ、どんな感情(How)をどうして(Why)抱いたのか

 

この本の中盤では、「推しの素晴らしさをしゃべるおよび「推しの素晴らしさをSNSで発信する」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ 自分と相手との情報格差を埋める

◆ 自分の伝えたいことを伝える

◆ 情報格差を埋める3パターン:①知らない情報を補足、②相手の興味枠に合わせる譲歩、③相手の興味なさに言及

◆ 専門用語は注釈付きで使う

 

◆ 音声配信では「ここを聞いてください」と強調する

◆ SNS発信は、みんなと違う意見だと分かったうえで書く

◆ 他人の言葉は自分に伝染させない

◆「推し」について語ることで自分を語る

 

本書の後半では、「推しの素晴らしさを文章に書くおよび「推しの素晴らしさを書いた例文を読む」について説明しています。主なポイントは以下の通りです。

◆ 想定した読者に、伝えたいことが伝わるのが、うまい文章

◆ ゴールをしっかり設定すること

◆ 想定読者と「推し」の距離を測る

◆ 一番重要で、一番難しい「書き出し」

◆ 書き出しパターン:①よかった要素を描写する、②自分語りをする、③文脈で始める、④問いで始める(奥の手)

 

◆ 書き終えることが一番大切

◆ 自分の好きな文章を読み返す

◆ 時間を置いて修正するクセをつける

◆ 修正パターン:①文章の順番を変える、いらない文章を削除する、③見出しをつける

◆「お手本」の真似は、上達への近道

 

この本の巻末には、「困ったときに読んでほしいQ&A」が掲載されていて参考になります。

 

あなたも本書を読んで、「他人の言葉と距離を取ろう、自分の言葉をつくろう」という著者のメッセージを実践して、「好き」を言語化する技術を習得し、実践してみませんか。

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ

では、今日もハッピーな1日を!【3558日目】