書評ブログ

『新地方論 都市と地方の間で考える』

「土地について思いを馳せ、語ろうとするとき、目には見えないけれど、ぼくたちと地域を結ぶ思考の回路がジュンとつながる。その回路を太くするのが、その土地のうまいものや地酒だ。」と述べて、複雑で多様であいまいな「地方」をめぐるモヤモヤを書き綴った本があります。

 

本日紹介するのは、1979年、福島県いわき市小名浜生まれ、地元の商店街でオルタナティブベース「UDOK」を主宰しつつ、食、医療福祉、文化芸術などの分野でさまざまな企画、情報発信に携わるローカルアクティビスト小松理敬さんが書いた、こちらの書籍です。

 

小松理敬『新地方論 都市と地方の間で考える』(光文社新書)

 

この本は、光文社新書の note に連載された「あいまいな地方の私」をもとに、だれかの語る「都市か、地方か」に乗っかるのではなく、著者が自分なりのローカルな暮らしをつくることが大事だと考え、自分なりに思考し、実践してきたことを書いた記事を書籍化したものです。

 

 

本書は以下の10部構成から成っています。

 

1.観光ー受け入れる側として捉えるとき

2.居場所ー「いる」と「やる」の間に生まれるもの

3.政治ー「強さ」でなく「弱さ」をキーワードとして

4.メディアーローカルを再定義して見えてきたもの

5.アートー想像力を持って「出来事化」する

 

6.スポーツーそれは「わたしたちのもの」でもあるのだから

7.食ー「大量生産」をあえてポジティブに考える

8.子育てー「わたし」に吹く風を、もっと大切にできたら

9.死ー不確実さをおもしろがってみる

10.書店ー地方に都市をつくるサードプレイス

 

 

この本の冒頭で著者は、人口約33万人、長い間にわたって「面積日本一の市」であった福島県いわき市に住んでいることを紹介しています。

 

 

本書の前半では、観光ー受け入れる側として捉えるとき」および居場所ー”いる” と ”やる” の間に生まれるもの」について、以下のポイントを説明しています。

 

◆ コペンハーゲン市の「観光の終焉」の宣言

◆ 観光は、地元と観光客が共につくるもの

◆ 観光客と「一時的な市民」として接する

◆ 市民の生活こそが観光資源

 

◆「いる」と「やる」とのギャップ

◆ 地方で都市を起動する(U・Iターンしてきた若い世代)

◆ 何かを「やる」なら地方がいい(①自然が多い、②食や福祉に関わる人と近い)

◆「いる」と「やる」の間にある居場所を

 

 

この本の中盤では、政治ー ”強さ” でなく ”弱さ” をキーワードとして」「メディアーローカルを再定義して見えてきたもの」「アートー想像力を持って ”出来事化” する」および「スポーツーそれは ”わたしたちのもの” でもあるのだから」について解説しています。主なポイントは次の通り。

 

◆ 自立とは相互依存

◆「弱い連携」を

◆ 自分ごと化するローカルメディア

◆ ただ、そこにいる「半取材」

 

◆ 身軽だからこそ生まれるコミュニティ

◆ 芸術家たちの、時空を飛び越える目

◆ 福祉とアートの親和性

◆ スタジアムというコミュニティ

◆ 地域活動団体としてのサッカークラブ

 

 

本書の後半では、食ー ”大量生産” をあえてポジティブに考える」「子育てー ”わたし” に吹く風を、もっと大切にできたら」「死ー不確実さをおもしろがってみる」および書店ー地方に都市をつくるサードプレイス」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆ 食を通じて「間」で考える

◆ 魅力ある地方で子育てする

◆ 神のいる、地方

◆ 気まぐれな自然

 

◆ 店主と2時間おしゃべりできるマンションの一室にある書店

◆ 書店は大事な居場所、「都市」を起動する場所

◆ コミュニティから生まれた「古本市」のアイデア

◆「まちの小さな本屋」が消えていく

 

◆「都市」と「農村」のいいとこ取り

◆「閉鎖性」と「開放性」の両方を持つ

◆「狭い書店」と「広い活動」

◆「WILL BE YOUR THIRD PLACE」(あなたのサードプレイスになる)

 

 

この本の締めくくりとして著者は、この本のテーマは「自分がいま暮らす地域で、幸せに生きるにはどうすればいいか」ということだったのではないか、と述べています。

 

 

あなたも本書を読んで、あなたなりの「地方論」を考え、都市と地方の間にある居場所を見つけてみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【3041日目】