書評ブログ

『日本の駅前を訪ねてー東日本の諸相ー』

「地理学が専門の著者はこれまで研究・調査のため全国各地を訪れることが多かったが、その際、駅前に何かその地域(市・町・村又はまち、以下同じ)の特徴を表すものがあるか、ないかに強い関心を抱いてきた。地(知)的好奇心ともいえよう。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1926年埼玉県北足立郡浦和町(現さいたま市)生まれ、東京文理科大(現筑波大学)地理学科卒業、同大学研究科修了、理学博士(東京文理科大学)で、立正大学助教授、山梨大学教授、埼玉大学教授、白鴎大学教授を経て、埼玉大学名誉教授福宿光一(ふすき こういち)さんが書いた、こちらの書籍です。

 

福宿光一『日本の駅前を訪ねてー東日本の諸相ー』(さきたま出版会)

 

 

この本は、主として東日本各地の約300の駅前の様子についての観察記録です。

 

 

本書は以下の7部構成から成っています。

 

1.はじめに

2.東北地方

3.関東地方

4.甲信越地方

5.東海地方

6.北陸地方

7.おわりに

 

 

この本の冒頭で著者は、「本書で『駅前』というのは、駅の玄関(出入り口)はもちろんのこと、駅のホーム・跨線橋・線路脇・駅舎内(改札口・諸掲示物・売店など)のほか、駅を出てから見渡せる範囲をいう。」と説明しています。

 

著者が駅前で注目したいのは、「その地域の特徴を石碑・石像・銅像・記念碑・記念塔・門柱・文字や絵などで表したもの」ということです。

 

 

本書の前半では、「東北地方」の56駅の駅前を紹介・解説しています。私が仕事や観光などで訪れて思い出が残っている駅前は以下の通りです。

 

◆ 青森駅

◆ 盛岡駅

◆ 天童駅

◆ かみのやま温泉駅

 

◆ 松島海岸駅

◆ 多賀城駅

◆ 福島駅

◆ 会津若松駅

 

 

この本の中盤では、「関東地方」の132駅の駅前を紹介・解説しています。私が生活、仕事および観光などで訪れて思い出が残っている駅前は次の通りです。

 

◆ 那須塩原駅

◆ 宇都宮駅

◆ 大宮駅

◆ さいたま新都心駅

◆ 浦和駅

 

◆ 川口駅

◆ 王子駅

◆ 日立駅

◆ 水戸駅

◆ 土浦駅

 

◆ 加須駅

◆ 千駄ヶ谷駅

◆ 立川駅

◆ 高尾駅

◆ 駒込駅

 

◆ 上野駅

◆ 新橋駅

◆ 目黒駅

◆ 恵比寿駅

◆ 渋谷駅

 

◆ 高田馬場駅

◆ 東川口駅

◆ 東浦和駅

◆ 北朝霞駅

◆ 川越駅

 

◆ 上井草駅

◆ 東伏見駅

◆ 花小金井駅

◆ 自由が丘駅

◆ 田園調布駅

 

◆ 三軒茶屋駅

◆ 海浜幕張駅

◆ 府中駅

◆ 分倍河原駅

◆ 錦糸町駅

 

◆ 浅草橋駅

◆ 館山駅

◆ 八千代台駅

◆ 柴又駅

◆ 小田原駅

 

 

本書の後半では、「甲信越地方」の49駅、「東海地方」41駅、および「北陸地方」16駅の駅前を紹介・解説しています。私が仕事や観光などで訪れて思い出が残っている駅前は以下の通りです。

 

◆ 甲府駅

◆ 小淵沢駅

◆ 奈良井駅

◆ 清里駅

◆ 妙高高原駅

 

◆ 軽井沢駅

◆ 長野駅

◆ 松本駅

◆ 穂高駅

◆ 越後湯沢駅

 

◆ 熱海駅

◆ 三島駅

◆ 清水駅

◆ 静岡駅

◆ 焼津駅

 

◆ 御殿場駅

◆ 伊豆熱川駅

◆ 伊豆稲取駅

◆ 伊豆急下田駅

◆ 郡上八幡駅

 

◆ 富山駅

◆ 和倉温泉駅

◆ 小松駅

◆ 鯖江駅

◆ 敦賀駅

 

 

この本の締めくくりとして著者は、日本の駅前の様子は実に多彩だが、次の10分類に整理できると分析しています。

 

1.自然関係: 地形、地質、岩石、気候、自然災害、温泉など

2.郷土出身の人物にかかわるもの: 武将、文化人

3.郷土の歴史・文化など: 史蹟、社寺、民話、伝説、年中行事

4.産業関係: 農林水産物、手工業、製造業、鉱業

5.交通関係: 街道、宿場町、駅舎、鉄道車輛、舟運

 

6.芸能関係: 映画、漫画、アニメ、踊り、音楽

7.観光関係: 観光地、観光施設、花火

8.スポーツ関係: 野球、サッカー、ラグビー。スキー、柔道、相撲、競艇

9.交流関係: 姉妹都市、友好都市、国内外との交流

10.新市街地の形成: 計画都市、団地造成

 

 

本書は、著者が2009年に大学勤務を終え、研究も一段落した80歳代になってから約10年間、2019年まで、改めて駅前だけに焦点を絞って旅を続け、96歳に集大成として出版したものです。

 

 

80歳代になってから旅をして調査・撮影を続け、96歳まで現役で執筆活動を続けて出版を果たした著者の働き方は、私が拙著『定年後不安 人生100年時代の生き方』(角川新書)、『定年ひとり起業』(自由国民社)および『定年ひとり起業マネー編』(自由国民社)にて提唱している「生涯現役」のライフスタイルを実践しているお手本です。

 

 

この本は、地理学者としての知見に加えて、80歳代以降に10年の歳月と情熱をかけて調査・研究を積み重ねてきた集大成の本であり、ぜひ多くの方々に読んでほしい力作です。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2867日目】