書評ブログ

『実践・快老生活-知的で幸福な生活へのレポート』

「歳をとってみないとわからないことがある。」として、86歳にして到達した「人生の至福」についての最終結論を書いた本があります。

 

 

本日紹介するのは、40年前にベストセラー『知的生活の方法』(講談社現代新書)の著者で作家の渡部昇一さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

渡部昇一『実践・快老生活-知的で幸福な生活へのレポート』(PHP新書)

 

 

この本は、著者の渡部昇一さんが、86歳に到達して、「これが人生の幸福だ」「これが快い老後=快老だ」と考えるものを、包み隠さず書き記した書です。

 

 

40年前に著者が書いた『知的生活の方法』(講談社現代新書)から40年、歳を重ねてわかった人生の幸福の核心お金と健康の本質知的で快い生き方の真髄を、著者はこの本で語り尽くしています。

 

 

この本は、渡部さん自らが経験したことや、今になって振り返った時に感じる思いを、そのまま書いていて、「率直なるレポート」にしている、と著者は述べています。

 

 

 

本書は以下の7部構成から成っています。

 

 

1.「歳をとる」とはどういうことか

 

2.凡人にとって本当の幸福は「家族」である

 

3.「お金」の賢い殖やし方、使い方

 

4.健康のために大切なこと

 

5.不滅の「修養」を身につけるために

 

6.次なる世界を覗く-宗教・オカルトについて

 

7.「幸せな日々」のためにやるべきこと

 

 

本書の冒頭で著者は、「歳をとると自然と則を矩をこえなくなる」と述べていて、散歩好きで若い時からずっと続けていた散歩もできなくなった、と吐露しています。

 

 

こう書くことで、「若い時にもっと歩いておけばよかった」と後悔する人の気持ちも、いくぶん和らぐのではないか、としています。

 

 

そのほかに、漱石の小説の読み方、受け止め方が大きく変わったり、幸田露伴『努力論』を読んで、暗記力や能力を鍛えることができることを知り、実践してきたことが書かれています。

 

 

この『努力論』では、「惜福」、「分福」、「植福」の幸福三説を主張していて、奥が深いと感銘を受けます。

 

 

また著者の恩師である佐藤順太先生の、さまざまなアドバイスや推薦書が紹介されていて、それにしたがって生きてきたことで「幸せな人生が送れた」と率直に語っていることは、とても参考になります。

 

 

86歳の実感として著者は、最後には、「家族」によって幸せを実感するものだし、とくにパートナーは50年以上の記憶を共有する、最も大切な存在だ、としていて、まさにその通りだと感動しました。

 

 

また、易経「霜を踏んで堅氷至る」という言葉は、霜を踏んで歩く季節が来ると、氷が張ってきて、やがて堅い氷になる、という意味ですが、「兆候に気が付いたときにすぐに手を打たないと、遅すぎることがある」と、著者は戒めています。

 

 

それから、ベターハーフの語源として、「もともと天国で一緒だった魂が、この世では男性と女性に分けられて別々に生まれてくる」という発想だ、と紹介しています。

 

 

そして渡部さんは、「結婚はいいものですよ。だけど金婚式はもっといいですよ。」と、話しているそうです。まさに、50年もお互いに思いやって生きてくれば、大概はベターハーフになる、ということです。

 

 

そのほかにも本書では、お金健康、そして修養、宗教、オカルトなど、興味あるテーマについて、著者が86年の人生経験から会得したものを惜しみなく、率直に披露していて、参考になります。

 

 

あなたも本書を読んで、知的で幸福な人生と、「快老生活」について研究してみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

https://jun-ohsugi.com/muryou-report

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

50代からの人生設計ができる読書術

無料レポートはこちら »