書評ブログ

『医者が教える 50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」』

「自発性や意欲が減退していくような『感情の老化』を放っておくと、ボケやすくなり、体も見た目も加速度的に老け込んでいく」「これが『老化は脳から始まる』、『人は感情から老化する』といわれる所以です。」と警鐘を鳴らしている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒東京大学医学部付属病院精神神経科助手米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長で、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹さんが書いた、こちらの書籍です。

 

和田秀樹『医者が教える50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」 』(ディスカヴァー携書)

 

 

この本は、脳の前頭葉の機能と、その老化を防止する「脳のアンチエイジング法」、つまり「前頭葉の鍛錬」の具体的方法を、様々な視座から「75の習慣」として紹介している書です。

 

 

本書は以下の5部構成から成っています。

 

1.50代からは「脳の老化」に気をつける

2.脳の「出力系」を鍛える

3.脳の「変化対応力」を鍛える

4.感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング

5.日常の行動・習慣から「脳の若さ」を保つ

 

 

この本の冒頭で著者は、次の3つの方法で「前頭葉の機能を使い込む」ことが大切だと述べています。

 

◆ 努めて意欲的になり、前向きな感情に自らを導く

◆ 頭の切り替えを速くする

◆ 創造力を磨いて働かせる

 

 

本書の前半では、「50代からは脳の老化に気をつける」および「脳の出力系を鍛える」について、以下のポイントを説明しています。

 

◆ 中高年以降の脳の仕組みは、①前頭葉の委縮、セロトニンの不足、③動脈硬化、④男性ホルモンの減少

◆ 意欲・感情・思考・クリエイティビティを司るのが前頭葉

◆ ブログや Facebook に書き出すことで「出す力」を鍛える

◆ お金の遣い方を考えるのは、創造力・企画力・計画力が問われる

◆「やる」と言ってしまえば、実行せざるを得ない

 

 

この本の中盤では、「脳の変化対応力を鍛える」および感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

 

◆ 想定外の物や出来事を歓迎する

◆ 株、ギャンブル、恋、新たな店、新曲など変化を楽しむ

◆ 一つのことに「30のアイデア」を出す訓練をする

◆ 失敗の可能性のあることもやってみる

◆ 若い人と付き合う

 

◆ 堂々と自己主張し、反骨精神を持つ

◆「ことなかれ種具」をやめて、積極的に議論する

◆ 役割をすすんで引き受ける

◆「思いつき」や「仮説」を口に出す

◆ 80歳からの「認知症」より、「中高年うつ」に注意する

 

 

本書の後半では、「日常の行動・習慣から脳の若さを保つ」について考察しています。主なポイントは以下の通り。

 

◆ ケチらす気に入った服を買って、おしゃれを楽しむ

◆ 人付き合いにお金を惜しまない

◆「行動が心を変える」と考える

◆「ウォーキング」より「のんびり散歩」

 

◆「粗食系」より「肉食系」

◆ 笑う

◆ 健康診断の値に一喜一憂しない

◆ 中高年以降の趣味は、型にこだわらない

 

 

あなたも本書を読んで、老けない人の「脳の習慣」を学び、50代から実践してみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2850日目】