「100歳近くまで生きている人、それを超えた人というのは、80代くらいの人よりむしろ元気な印象を受けます。」「実際、長生きするためには、免疫機能がとても大事になってきます。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1960年大阪府生まれ、東京大学医学部卒、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医、国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問、和田秀樹こころと体のクリニック院長で、30年以上にわたり、高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹さんが書いた、こちらの書籍です。
和田秀樹『100歳の超え方』(廣済堂新書)
この本は、著者の医師としての経験と、これまで見聞きしてきた話から「100歳の超え方」について考えた書です。
本書は以下の8部構成から成っています。
1.長生きするほど、楽しみが増えてくる
2.「気がつけば100歳の人」の共通点
3.幸せな長生きのために、いまあなたができること
4.「60の手習い」、いまなら「80の手習い」
5.身体の老いなんか、気にしなくていい
6.すべての病は、老いの友
7.介護から始まる人生がある
8.手を取り合って100歳を目指そう
この本の冒頭で著者は、「免疫力を下げるものの代表としてあげられるのがストレスでや不安で、逆に上げるものが快感情や笑い、そして栄養です。」と述べています。
本書の前半では、「長生きするほど、楽しみが増えてくる」および「気がつけば100歳の人の共通点」について、以下のポイントを説明しています。
◆「ゆったり構える」が大切
◆ 70~80代に楽しみの種を蒔いた人ほど楽しい100歳を迎える
◆ 急がない、あわてない、競争しない、無理しないでポクポク歩いていく
◆ 幸せな人が長寿
◆「60歳からの40年間」こそ自分らしく生きる大切な時間
◆「年下の友達」を作ろう
◆ 柔軟性のある「わがまま」であることが、100歳まで生きる人の共通点
◆ 老いは冒険、楽しんで生きる
この本の中盤では、「幸せな長生きのために、いまあなたができること」「60の手習い、いまなら80の手習い」および「身体の老いなんか、気にしなくていい」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆ 心変わりや変節は、どんどんした方がいい
◆「ひとりを楽しめる自分」をつくる
◆「80の手習い」で人生のアーティストになる
◆「興味を持ったらやってしまえ」が長生きできる時間の使い方
◆ 人間にはテクノロジーに対する順応性がある
◆ 出かければ用事ができる
◆ 来年、再来年のために種を蒔き続ける
◆ 80歳を過ぎても「今がいちばん若い」と考える
◆「やっぱり無理かな」ではなく「最初はこんなもの」とたくましく生きる
◆ 好きなことややりたいことを続けて、気がつけば100歳に
本書の後半では、「すべての病は、老いの友」「介護から始まる人生がある」および「手を取り合って100歳を目指そう」について考察しています。主なポイントは以下の通り。
◆ 100歳過ぎたら死因は「寿命」
◆ 医学の常識ほど、当てにならないものはない
◆ 意欲の低下こそ、100歳への壁になる
◆ 認知症でも感情のやり取りができれば、人は集まってくる
◆ 60代70代はとにかく挑戦的に、実験的に生きてみる
◆ 心を励ましてくれるかかりつけ医を探そう
◆「介護される」ことを受け容れる
◆ 90歳になったら、10年日記をつけ始めよう
この本の締めくくりとして著者は、「個人差が大きい高齢者同士。だからこそ励まし合おう。」と述べています。
あなたも本書を読んで、未知なる「人生100年時代」のための新常識「100歳の超え方」を学び、実践してみませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured
では、今日もハッピーな1日を!【3267目】