書評ブログ 『2040年の日本』 2023年5月2日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「遠い未来のほうが見通しやすい面もある。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、1940年生まれ、東京大学工学部卒業、大蔵省入省、イェール大学ph.D.取得、 …
書評ブログ 『しらなきゃ損するスマホ便利機能2023』 2023年5月1日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私たちの生活に欠かせないスマホ(スマートフォン)。Android と iPhoneがありますが、iPhoneの普及率が圧倒的ですよね。」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『時間最短化、成果最大化の法則』 2023年4月30日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「同じスキルでも、成果が上がる『考え方のクセ』と、上がらない『考え方のクセ』が確実に存在する」と述べている本があります。 本日紹介するのは、1968年神戸生まれ、大学 …
書評ブログ 『第4の波 大前流「21世紀型経済理論」』 2023年4月29日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私の2022年からの大テーマは『21世紀の新しい経済学』だ。なぜ今、日本経済はうまくいかないのか。世界はどういう経済に入ろうとしているのか。」「それを考えるためのキーワードが『第 …
書評ブログ 『みちたりる アラフィフリセット: こじらせ主婦の復活法』 2023年4月28日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ふと人生を振り返ってみると、『あれ、思ってたのと違う』と呆然とすることがあります。」「私の場合は人間関係とお金のことです。」と述べている本 …
書評ブログ 『Word原稿のKindle本からペーパーバックを作る方法』 2023年4月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「ペーパーバック版をどのように作るのかということを一言で言ってしまうと『ワードで作った原稿をPDF化してそれをアップロードする』ということで …
書評ブログ 『100歳時代の勝間式人生戦略ハック100』 2023年4月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「100歳時代の仕事選びは、年齢と経験値が上がることがポジティブに捉えられるかどうかがポイントです。」「今初めて遅いことも、あきらめることも何1つない!」と述べている本があります。 …
書評ブログ 『私なんてキライだ!? 自分を受け入れるための心の旅』 2023年4月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「がんばっていたんだな、わたし」「そんな風に過去の自分と向き合うことで、自分を受け入れることができ、気持ちが晴れてくる感覚も体験しました。」 …
書評ブログ 『マンガでよくわかる やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』 2023年4月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「『すぐやる人』には共通点があります。それは、自然体でラクに取り組んでいること。」と述べている本があります。 本日紹介するのは …
書評ブログ 『さよなら、赤信号』 2023年4月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「この本は、最初から最後まで僕のわがままの塊です。」と述べている本があります。 本日紹介するのは、1984年5月生まれ、愛知県名古屋出身、千葉県在住、音楽が心のビタミ …