書評ブログ 『本当に頭のいい人が実践しているAI時代の読書術』 2024年4月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私たちは脳を鍛えるべきだというのが本書の主張です。」「なぜなら、AI時代こそ、AIを使いこなす人間の頭脳が必要だからです。」と述べている本 …
書評ブログ 『不可能を可能にする イーロン・マスクの名言』 2024年4月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「マスクの特徴は、『壮大過ぎるビジョンを掲げる一方で緻密なマスタープランに沿ってものごとに取り組み、結果が出るまで何度失敗しようとも決して諦 …
書評ブログ 『地方で起業していきなり手取り額を2倍にする方法』 2024年4月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「もし何かしらの事業アイデアがあるのなら、その種を東京で蒔くより地方で育てた方がむしろ失敗する確率が下がるでしょう。なにせ競合がいないのです …
書評ブログ 『暴落ドミノ 今すぐ資産はこう守れ!』 2024年4月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「世界の金融マーケットをみるに、もういつ暴落がはじまってもおかしくない。」「どこをみて、金融マーケットの暴落は時間の問題だと言っているのか。そういった批判を浴びそうである。それでも …
書評ブログ 『国民の違和感は9割正しい』 2024年4月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「2020年以降、日本でも政府やマスコミの言うことやることに、何やらモヤモヤした違和感を覚える人が、急激に増えてきました。」と述べている本があります。 本日紹介するの …
書評ブログ 『健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目』 2024年4月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「健診結果をうまく生かせるひとは、決して多くありません。何しろ結果を見ても、数字や記号が何を意味しているのか、チンプンカンプンだからです。」 …
書評ブログ 『ほったらかし投資完全ガイド2024年版 ムック』 2024年4月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「忙しい日々を過ごしている人には、ほったらかし投資がおすすめ! 手間をかけないスタイルで、投資デビューしてみませんか?」と呼び掛けているムッ …
書評ブログ 『本音』 2024年4月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「『一度死んだ小倉智昭』の人生を残しておきたいと思ったのである。実は知名度と活動期間の長さにもかかわらず、小倉さんはほとんど本という形で言葉を残してこなかった。」と述べている本があ …
書評ブログ 『バカ老人たちよ!』 2024年4月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「バカ老人といって、老人だけがバカなわけじゃない。日本人の少なからぬ人間がバカなのであり、バカ老人とはそのバカ日本人のなれの果てである。つまりバカ老人は若い頃からバカだったのだね …
書評ブログ 『老いた今だから』 2024年4月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「老後を過ごす人たちは心身ともに元気な人が多い。健康の維持・管理に気をつけてさえいれば、定年後の生活スタイルのスイッチを、自分自身でいかようにも切り替えられます。」と述べている本が …