書評ブログ 『強い血管をつくれば健康になる』を実践しよう! 2016年3月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「突然死は健康診断では予測できない」と説く本があります。突然死のリスクを回避するのは、血管を強くすることが大切で、そのメカニズムを分かりやす …
書評ブログ 『KINFOLK JAPAN EDITION Vol.11』でライフスタイルを考える 2016年3月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 2012年にオープンし、そのスケール感と斬新なデザインで早くも東京を代表する書店となった「代官山蔦谷書店」は、洋書や洋雑誌の充実度でも群を抜 …
書評ブログ 『物欲なき世界』での幸せとは? 2016年3月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「もう欲しいものは特別ない」という人々が急激に増えています。欲しいものがない世界では、いろいろな価値観が揺らいできて、何を目標にすればいいのか、と問いかける本があります。 …
書評ブログ 『成功を習慣化する3つの記憶』とは? 2016年3月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「意識、思考、周囲の3つを制する者だけが絶対の成功を引き寄せる」と説いている本があります。 本日紹介するのは、フリーで研修やコンサルティングを行っている横山信 …
書評ブログ 『1分スピード記憶勉強法』とは? 2016年3月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「記憶したがる脳になる」と説き、不思議なくらいラクに覚えられて忘れない一生モノの勉強法を提唱している本があります。 本日紹介するのは、東京大学経済学部卒で経済 …
書評ブログ 『健康長寿のための医学』とは? 2016年3月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「成人期だけでなく、胎生期や子どものときの環境が、その後の高齢期の健康に影響する」と説明している本があります。 本日紹介するのは、私が尊敬する元京都大学総長の …
書評ブログ 『人はなぜ老いるのか-老化の生物学-』を学ぶ 2016年3月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 老化の生物学的および医学的側面について、たいへん分かりやすく書かれた本があります。「老化とは何か」、「ヒトは何歳まで生きられるか」、「さまざまな動物や植物の寿命」などを、専門用語を …
書評ブログ 『たった5つの感情でお客さまは動き出す!! 』 2016年3月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 15,000人のお客さまを分析して、「売り込まなくても結果が出る “ 感情集客術 ” 」を編み出し、多くの起業家に伝えるために書かれた本があ …
書評ブログ 『スティーブジョブズ 驚異のプレゼン』から学ぼう! 2016年3月8日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「聴衆を魅了することにかけて世界一のコミュニケーターはスティーブ・ジョブズだ。」と言われています。 アップルの新製品発 …
書評ブログ 『大前研一 日本の論点2015~16』で改革の方向をつかむ 2016年3月7日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 日本の政治経済から、日本を取り巻く世界の情勢、刻々変化する時代状況まで、大前研一さんが自由に論じている雑誌(『プレジデント』)の連載記事や対 …