書評ブログ 『絶対に使える英文eメール作成術』でTOEIC対策! 2015年11月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日は第205回TOEIC公開テストが実施され、2ヶ月に1回、奇数月には恒例になっているため、東京会場にて受験をしてきました。 …
書評ブログ 「1Day フェスタ~定年後を輝く楽しい人生にするために」を開催! 2015年11月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 昨日の2015年11月14日(土)10:00~17:00にて、5060フォーラム主催「1Day フェスタ~定年後を輝く楽しい人生にするために …
書評ブログ 『「70歳生涯現役」私の習慣』に学ぶ 2015年11月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「生涯現役」という生き方が、どうやら最も幸せな人生の最期を送れるらしい、と思い始めてから、私は「起業」に大きく傾き始めました。 「生涯現役」を嬉々として宣言す …
書評ブログ 『老いの才覚』を知ること 2015年11月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 超高齢社会を迎えているが、「年を重ねても自立した老人になる方法を知らない人間が増えている。」と警鐘を鳴らしている本があります。 本日紹介したいのは、作家で、日 …
お知らせ 創業パートナーを募集します! 2015年11月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 私、大杉 潤は、2015年11月1日に独立起業して、フリーランスとして活動を開始しました。11月2日付にて、合同会社ノマド&ブランディングを設立して、現在は設立登記の手続き中です。 …
書評ブログ 『仕事ができる人の読書術』で仕事力・人間力をアップ! 2015年11月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 頭がいい、本の選び方・読み方・活かし方を伝授して、「仕事ができる人の読書術」を書いた本があります。私がビジネス書を「多読」する方法と極めて近 …
書評ブログ 『10分あれば書店に行きなさい』を実践する! 2015年11月12日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「書店に行くことを習慣化すると、知性のシャワーがあなたを導いて、どんどんアイデアが湧いてくる」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、明治大学教授の齋 …
書評ブログ 『100歳までの人生戦略』を立てよう! 2015年11月11日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「100歳まで生きるとわかっていたら、あなたは今の生き方をどう変えますか?」 「人生70年」と言われていましたが、それはもはや「ひと昔前」の常識です。医学や医 …
書評ブログ 『アイデアがすくすく育つ思考のヒント』とは? 2015年11月10日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 放送作家が教える「アイデアがすくすく育つ思考のヒント」に関する本があります。本日紹介するのは、『行列のできる法律相談書』や『ガイアの夜明け』など数々の人気TV番組を手掛ける放送作家 …
書評ブログ 『先が見えない時代の「10年後の自分」を考える技術』とは? 2015年11月9日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 未来を具体的に考えるための「思考の教科書」があります。本日紹介するのは、経営戦略コンサルタントの西村行功さんが書いた、こちらの書です。 …