書評ブログ 『すごい立地戦略-街は、ビジネスヒントの宝庫だった』 2017年5月27日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 私たちが求めている「どんな場所に店を出したら儲かるか」、「なぜあの店はあんなに儲かっているのか」、その答えはすべて現地、現場にある、と述べて …
書評ブログ 『困難を乗りこえる 強い自分のつくり方』 2017年5月26日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「失敗しても挫折しても立ち上がれ。折れない、反転攻勢、巻き込む、やり切る。すべてが、あなたの明日の糧になる。」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、 …
書評ブログ 『いますぐHAPPYブック』 2017年5月25日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 心の奥底に、「幸せになりたい」が染みついている多くの日本人に向けて、「幸せだ」という感情や気分を味わう行動をすることを勧めている本があります。 本日紹介するの …
書評ブログ 『好きなことだけで生きていく。』 2017年5月24日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「好きなことを仕事にして、これから一生、好きなことで生きていく」ためにはどうすればよいか、について書いた本があります。 本日紹介するのは、ライブドアCEOを務 …
書評ブログ 『年収350万円のサラリーマンから年収1億円になった小林さんのお金の増やし方』 2017年5月23日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「本業以外の収入源も増やしましょう。本業にしがみつく以外の選択肢が増えれば、不安もだいぶ軽減されるはずです。」と提唱している本があります。 …
書評ブログ 『職場の問題地図』 2017年5月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「いったいなぜ、私たちの仕事はなかなかうまく進まないのでしょうか?最後まで走り切れないのでしょうか?」と問題提起をして、その処方箋を説明している本があります。 …
書評ブログ 『具体と抽象 世界が変わって見える知性のしくみ』 2017年5月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「世の中、何ごとも “ わかりやすい ” 方向に流れていきます。」と指摘して、そんな成熟した時代だからこそ、「抽象概念を扱う」という、不連続 …
書評ブログ 『スマートフォン その使い方では年5万円損してます』 2017年5月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「あなたのスマホ代を年5万円以上安くできる超入門!」と唄っている本があります。 本日紹介するのは、ジャーナリスト、評論 …
書評ブログ 『人生の悩みが消える自問力』 2017年5月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「私たちの人生は、すべて自問自答に左右されています。」と説いている本があります。 本日紹介するのは、一般社団法人コーチングカレッジ代表理事で、無名講師をプロデ …
書評ブログ 『コンサルタントの「質問力」』 2017年5月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 優れたコンサルタントが人と話をする際の、思考の流れと質問のテクニックを説いた本があります。 本日紹介するのは、コンサルティング会社のHRインスティテュートを設 …