書評ブログ 『百歳まで歩く-正しく歩けば寿命は延びる!』 2017年7月22日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「きんさんはなぜ百歳になっても歩けたのか?それは “ 正しい歩き方 ” が身につく習慣をもっていたから」と解説している本があります。 本日紹介するのは、東京厚 …
書評ブログ 『週刊東洋経済 2017年7/22号 LIFE SHIFT 実践編』 2017年7月21日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 『週刊東洋経済』が、2017年7月22日号で、「日本人のための100年人生マニュアル」と題して、リンダ・グラットンさんの名著『ライフ・シフト …
書評ブログ 『世界が称賛する日本の経営』 2017年7月20日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 近江商人の心得として伝えられてきた「三方良し」、すまわち、「売り手良し、買い手良し、世間良し」を追求する「日本的経営」の良さを改めて提唱している本があります。 …
書評ブログ 『僕が「プロ経営者」になれた理由』 2017年7月19日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「もがいてきたからこそ、見えてきたものがある。あえて困難なチャレンジを続けてきたからこそ、得られた経験がある。」と説き、「変革の時代のリーダー」について書いた本があります。 …
書評ブログ 『森部好樹が選ぶ 続・日本のベストベンチャー15社』 2017年7月18日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 80社のベンチャー企業と大企業をつなぐ元興銀マンが、「起業するならこの会社を真似ればいい」と選び抜いた15社を紹介している本があります。 …
書評ブログ 『孤独のすすめ 人生後半の生き方』 2017年7月17日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「人生は、青春、朱夏、白秋、玄冬と、4つの季節が巡っていくのが自然の摂理です。玄冬なのに青春のような生き方をしろといっても、それは無理です。」と提唱している本があります。 …
書評ブログ 『本屋、はじめました-新刊書店Title開業の記録』 2017年7月16日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 東京の荻窪に Title という本屋を個人で立ち上げた経験、すなわち、「本屋をつくるにはどうすればよいのか」と考えて実践してきた積み重ねを記 …
書評ブログ 『ザ・チームワーク 良質なチームワークを築く24の方法』 2017年7月15日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「チームで何かを成し遂げる醍醐味は、“ 一人では不可能なことを可能にする ” ことです。」と説いて、良質なチームワークを築く24の方法を説明 …
書評ブログ 『人生に消しゴムを使わない生き方』 2017年7月14日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 マクロン仏大統領の誕生を2年前に予測し、正解のない人生に向かうフランスの教育や、フランス文化の強さと弱さを描いた本があります。 本日紹介するのは、東京女子医科 …
書評ブログ 『親と子の対話術』 2017年7月13日 jun-ohsugi https://jun-ohsugi.com/wp-content/uploads/2021/01/logo.jpg 合同会社ノマド&ブランディング 大杉 潤 「心のケアや心の問題を考える時、まず人間の心に関心を持つことが必要だろう。」と説いて、多くの親子対話のエピソードを紹介している本があります。 本日紹介するのは …