「たくさんある健康書のテーマはそれぞれ違いますが、よく読むと、同じことが書かれていることも。そのポイントを効率的に押さえましょう。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、大阪大学大学院医学研究科修了、2003年より産官学連携「疲労定量化及び抗疲労食薬開発プロジェクト」統括責任者で、東京疲労・睡眠クリニック院長、医師・医学博士の根本修身さんが書いた、こちらの書籍です。
根本修身『疲労回復の専門医が選ぶ健康本ベストセラー100冊「すごい回復」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)
この本は、100冊の健康書の中から、疲労回復、疲れにくい体づくりにつながるメソッドを厳選して紹介・解説している書です。
本書は以下の5部構成から成っています。
1.まず押さえるべき「すごい回復」基本のキーワード
2.アップデートしたい「食べ方」のスゴ技
3.小さなコツほど覚えたい!「間食・お酒」のスゴ技
4.リフレッシュ度120%の「疲れない睡眠・お風呂」
5.やせたい人ほど陥りやすい「運動・ダイエット」の勘違い
この本の冒頭で著者は、伝えたい「回復」法には、次の2つの意味がある、と説明しています。
◆ 短期的な疲労回復法
◆ 長期的な回復(腎臓・血管・腸など大事な臓器の働きを若く保つ)
本書の前半では、「まず押さえるべき『すごい回復』基本のキーワード」ついて、以下のポイントを説明しています。
◆ 脳の疲れはたまりやすく、隠れやすい
◆ 軽く体を動かして回復をはかるという方法
◆ 太陽の光を浴びてリズム運動をするとセロトニン(幸せホルモン)が出る
◆ 朝いちばんの白湯が体にいい
◆ 食べすぎは体を疲れさせる
◆ 腎機能が悪化すれば解毒作用が低下し、腸内環境も悪化する
◆ 自律神経を整えるには、睡眠・食事・適度な運動
◆ 冷えは万病のもとで免疫力が低下、最大の原因は筋肉が少ないこと
この本の中盤では、「アップデートしたい食べ方のスゴ技」および「小さなコツほど覚えたい! 間食・お酒のスゴ技」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆ 肉、魚、卵の動物性たんぱく質を食べている人が長生きする
◆ 血糖値を上げる甘いものと炭水化物、ベジファースト、肉ファースト
◆ 高血糖の対抗策は歩くこと
◆ 遅い夕食には「分食」を
◆ 自分の腸に合った食事を
◆ 腸は多様性が大事、善玉菌2、悪玉菌1、日和見菌7の割合
◆ 善玉菌は、①海藻・ゴボウ、②ヨーグルト・味噌・納豆、③バナナ・タマネギ・ハチミツ、④青魚・サケ
◆ 短鎖脂肪酸が育つオクラのぬか漬け
◆ 間食には手のひら一杯のナッツを
本書の後半では、「リフレッシュ度120%の疲れない睡眠・お風呂」および「やせたい人ほど陥りやすい運動・ダイエットの勘違い」について考察しています。主なポイントは以下の通り。
◆ 睡眠前の食事は自律神経の残業
◆ 目覚ましは音より光
◆ 1日3食しっかりバランスの良い食事をとる
◆ スクワットのように歩く動作に近い運動を
この本の締めくくりとして著者は、「健康は、日々の生活習慣の積み重ねで作り上げられていくもの」と述べています。
あなたも本書を読んで、疲労回復の専門家が選ぶ100冊のエッセンスを学び、実践することで「すごい回復」を実感してみませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured
では、今日もハッピーな1日を!【3298日目】