「教養とは、普遍的で、時間と空間を超越して意味をもつもの」「事物に対する理解力や鋭い洞察力、思考力などのみならず、自分の人生哲学や守りたい価値観を明確にもち、何かについて考える旅、そこに立ち返る、考える、行動する」「その原理の源にあるものを『教養』と呼ぶ」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1969年山形県生まれ、上智大学外国語学部英語学科卒業、同大学大学院国際関係論専攻博士前期課程修了後、カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院を経てイェール大学大学院政治学専攻にて博士号(政治学)取得、フランクリン・マーシャル大学助教授等を経て、2008年イェール大学政治学科助教授に就任、2012年に帰国して、東京都と山形県で英語と教養を教える私塾を創業、JPREP斉藤塾代表の斉藤淳さんが書いた、こちらの書籍です。
斉藤淳『アメリカの大学生が学んでいる本物の教養』(SB新書)
この本は、何が正解かわからないことが多い中で、知的謙虚さをもって学び続ける人を「教養のある人」と呼び、そうあり続けるために絶えず「自分の中心」を振り返りつつ、知識(学識のみならず、実体験によって得られる見識なども含めて)をアップデートし続けるために一生学び続ける方法論を伝えてくれる書です。
本書は以下の5部構成から成っています。
1.深く学ぶ
2.自分の頭で考える
3.本を読む
4.自分の意見をつくる
5.人と共に学ぶ
この本の冒頭で著者は、「教養とは、本質的には『自分の中心』を構成する何かー人生哲学や守りたい価値観を形成する栄養素となるもの」で、またそれを守るための「知的バックボーンとなるもの」と定義しています。
そして、アメリカの大学生が学んでいる本物の教養とは、「Good thinker(よき思考者・思想家)」になること、と続けています。
さらに「学べば学ぶほど、人生の選択肢は広がり、職業選択の自由、経済的な自由、思考の自由、行動の自由、居住の自由、ライフスタイルの自由、・・・・こうしたさまざまな自由を、学びつづける過程で手に入れることも可能なのです。」と述べています。
本書の前半では、「深く学ぶ」について、以下のポイントを説明しています。
◆ 記憶デバイスの発達で、知っていることの価値は暴落(512GBは51億円が10万円に)
◆「好奇心」という櫂(オール)をもって知識体系の海へ漕ぎ出す
◆「何を学ぶか」ではなく「いかに学ぶか」
◆ 他者の事情、心情に想像力を働かせて寄り添うのが誠実な知人としての態度
この本の中盤では、「自分の頭で考える」および「本を読む」をテーマに解説しています。主なポイントは次の通り。
◆ 統計学的な発想で精度高く考え、自分の経験から仮説を立てる
◆ 思考の精度を高めるためにメモを取って思考を言語化する
◆「見えないもの」に目を向ける
◆ 複数の思考のフレームワークを持ち、筋の良い見通し方をする
◆ 古代ギリシャのリベラル・アーツの成立根拠は「物知りになること」ではなく、「民主的な社会を作り継続させるという理想を叶えるために学問を修めること」
◆ 興味あるテーマの本を集中的に多読する
◆ 参考文献、著者略歴、あとがきの謝辞を読んで読む本を選ぶ
◆ 英語を学ぶとアクセスできる知識が一気に広がる
◆ 本は情報収集と思考の練習ツール
◆ 自分の本棚を「知識体系の見取り図」にする
本書の後半では、「自分の意見をつくる」および「人と共に学ぶ」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。
◆「意見」は「よき思考」の成果、ポジション・テイキングをする
◆「HOW」を問うだけでなく、「WHY」を糸口に仕組みそのものについて思考する
◆ ポジション・テイキングすることが思考の出発点、正解は一つではない
◆「正解の根拠」まで考えてみる
◆ 前提条件の変化に応じて意見を変えるのが教養人
◆ 自分の思考の痕跡を書き残しておく
◆ 自分の意見を表明するだけでなく、「一般化可能な示唆」を述べる
◆「学をひとりよがりにしない」という意識と実践を
◆「独学のギア」と「他者と共に学ぶギア」を適宜、切り替える
◆「具体」と「抽象」を行き来するスキルで理解や合意を得やすくなる
◆ 自分が考えていたことから、個別性を取り除き、アナロジーで仮説を立ててみること
◆ 自分が大切にしたい価値観が実現された社会を作る一端を担う手段として学ぶのが教養
◆ 先人たちの知的格闘の集積と言える「学問」にヒントがある
◆ 学ぶ、考える、発信する~「自分は何ができるか」を考え行動する
この本の締めくくりとして著者は、教養は「未来を見通す力」であり、「明日起こること」はわからないかも知れませんが、「10年後の未来」は何となく見えるようになってくる、と述べています。
そしてもう1つ、学び続けるのは健康が土台で、「適度な運動習慣が欠かせない」と続けています。教養は人生を格段におもしろくしてくれるのです。
あなたも本書を読んで、イェール大学元助教授が教える「学びの技術と心得」に触れて、本物の教養を学び続けていきませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
では、今日もハッピーな1日を!【3033日目】