アメリカと中国の二大国が、なぜほれほど激しい「貿易戦争」を繰り広げるのか、それを紐解くハイテク覇権について解説した本があります。
本日紹介するのは、米中攻防の真実に迫る取材で大反響を呼んだNHKスペシャルを新書化した、こちらの書籍です。
NHKスペシャル取材班『米中ハイテク覇権のゆくえ』(NHK出版新書)
この本は、アメリカの巨大IT企業などで技術を学んで中国に帰国した若き技術者たち(=「海亀」と呼ばれる)を中国が国を挙げて支援し、中国のベンチャー企業の技術革新が進む中で、アメリカ国防総省が、アメリカが握っている「ハイテク覇権」や「金融覇権」、さらには「軍事覇権」までもが脅かされかねないとの危機感を抱き、先端技術をめぐる「新冷戦」が始まったことを取材しているレポートです。
すなわち、2019年1月19日に放送したNHKスペシャル「アメリカ vs. 中国 “ 未来の覇権 ” 争いが始まった」と、4月7日に放送したBSIスペシャル「アメリカ vs. 中国 “ 情報・金融・ハイテク覇権 ” に挑む中国」を取材・制作したスタッフが、追加取材を加えて書き下ろしたものです。
本書は以下の7部構成から成っています。
1.潜入! 自動運転開発最前線
2.躍進する中国-AIを制するものが世界を制す
3.反撃のアメリカ-激化する技術と情報をめぐる攻防戦
4.次世代通信「5G」攻防戦-アメリカは何を恐れたか?ファーウェイ事件の真相
5.ブロックチェーンがすべてを変える-新しい金融秩序が生まれる日
6.「一帯一路」に集結する新興国-世界はどうなる? 激化する「新冷戦」
7.米中対立の間で迫られる日本の選択
この本の冒頭で著者は、「先端技術をめぐる “ 新冷戦 ” が始まり、グローバリズムの時代が終わる-。」という、気鋭の国際政治学者のイアン・ブレマー氏の言葉を紹介しています。
続いて、「紅いシリコンバレー」と呼ばれる中国広東省の深圳で世界最高ランクの自動運転技術を開発するベンチャー企業「ロードスター・ai」(=深圳星行科技有限公司)の取材レポートを紹介しています。
こうした中国ベンチャーの急速な技術革新の裏には、「海亀」と呼ばれる米国留学・大手IT企業勤務経験の若者が帰国し、中国政府の潤沢な研究開発資金の援助を受けてAIベンチャー企業を立ち上げ、国家ぐるみで育成していく、という背景があるそうです。
例えば、ロードスター・aiの共同創業者の一人、衡量氏(35歳)は、中国・精華大学で修士を、アメリカ・スタンフォード大学で博士号を取得し、グーグルでは「ストリートビュー」の開発チームに所属、テスラではイーロン・マスクCEO直轄で自動運転の技術開発を担当したという輝かしい経歴を持っています。
さらに、中国政府が打ち出す「中国製造2025」という産業政策(2015年発表)を解説し、それは建国100年にあたる2049年までに世界のイノベーションを先導し、「製造強国」として中国がトップクラスに立つことを目指すものです。
中国はこれまでの世界の工場としての「製造大国」から「製造強国」へ脱皮することを意図して、自らが高い技術を身につけてイノベーションを起こし、より高い付加価値を生み出す産業構造への転換を、具体的な数値目標を掲げて推進しています。
その重点分野として、以下の10分野を挙げています。
◆ 次世代情報技術(半導体・次世代通信規格5G)
◆ 高度なデジタル制御の工作機械・ロボット
◆ 航空・宇宙設備(大型航空機・有人宇宙飛行)
◆ 海洋エンジニアリング・ハイテク船舶
◆ 先端的鉄道設備
◆ 省エネ・新エネ自動車
◆ 電力設備(大型水力発電・原子力発電)
◆ 農業用機材(大型トラクター)
◆ 新素材(超電導素材・ナノ素材)
◆ バイオ医療・高性能医療機械
アメリカがこうした動きに強い危機感を感じているのは、これら重点分野はいずれも軍事技術に直結する重要技術で、安全保障上の大きなリスクになる点です。
そして、中国政府が関連産業へ補助金という形で政府支援を行っていることが不公正な競争を生み出していることを指摘しています。
次に、人材獲得競争で、シリコンバレーにあるヘッドハンティング会社や、ライドシェアでウーバーと肩を並べるまでに急成長した「滴滴(ディディ)」のAI技術の高さを紹介しています。
一方、アメリカ政府は大きな危機感を抱き、その報告書も紹介しています。2015年に新設されたDIU(国防イノベーションユニット)を率いるマイケル・ブラウンのレポート『中国の技術移転戦略』を詳しく解説しています。
DIUがハイテクの軍事化を目指すのは、次の5つの分野です。
1.AI=人工知能
2.自動運転などの自律化技術
3.生物兵器などの脅威に対処するためのバイオテクノロジー
4.5GなどのIT=情報技術
5.宇宙関連技術
本書の後半では、次世代5G技術やブロックチェーン技術を活用した金融決済・金融覇権、そして中国の「一帯一路」についての分析が記されていて、大きな示唆が得られます。
あなたも本書を読んで、米中ハイテク覇権のゆくえについて、考察してみませんか。
速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊ビジネス書速読法「7つのポイント」』 (定価 9,990円)を、こちらのサイトより、大杉潤のメルマガ『ビジネス書10000冊から』へ登録いただければ、無料で差し上げます。こちらをクリックして登録ください!
https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000049956
では、今日もハッピーな1日を!