2016.01.09 (土)
自然科学者が書いた「終身」の本があります。40年近い東京大学での研究や教育生活を通じて、つねにこの問題を考え続けてきたという竹内均さんが書いた、こちらの書を今日は紹介します。 竹内均『修身のす … 続きを読む
2016.01.09 (土)
自然科学者が書いた「終身」の本があります。40年近い東京大学での研究や教育生活を通じて、つねにこの問題を考え続けてきたという竹内均さんが書いた、こちらの書を今日は紹介します。 竹内均『修身のす … 続きを読む
2015.12.30 (水)
「人生二度なし」、これ人生における最大最深の心真理なり、と説く森信三先生(修身科)の一日一語をまとめた書があります。 本日紹介したいのは、先般のブログで採り上げた『田中真澄の人間力講座』を書い … 続きを読む
『渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか』に学ぶ教育の真髄
2015.12.06 (日)
東大合格者数を驚異的に伸ばし、米国をはじめ海外のトップ大学へ日本で最も多くの合格者を出している共学の進学校があります。 本日紹介するのは、文部科学省の中央教育審議会委員も歴任した田村哲夫さんが … 続きを読む
2015.11.28 (土)
世の中に子供の教育に関する本は多数、出版されていますが、普通の父親が普通の小学生を教えるのに役立つ本は意外と少ないのではないでしょうか。 本日紹介するのは、四児の父・あべっかんさんが書いた、こ … 続きを読む
『子どもが「読書」に夢中になる魔法の授業』で教育の真髄を知る!
2015.08.21 (金)
子どもたちを読書好きにさせる方法を披露した本があります。本日紹介するのは、独自の教育法で数多くの読書好きの子どもを育成してきたドナリン・ミラーさんが書いた、こちらの書です。 ドナリン・ミラー『 … 続きを読む
2015.07.22 (水)
映画『ビリギャル』の原作となった大学受験ストーリーの本が文庫化されました。本日紹介するのは、こちらの書です。 坪田信貴『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫 … 続きを読む
2015.03.17 (火)
明治6年(1873年)に越後長岡藩の家老の家に生まれ、「武士の娘」として厳格に育てられた杉本鉞子さんは、結婚によってアメリカに住むことになりました。 すべてが珍しく目新しい生活の中で、「武士の … 続きを読む
2015.03.16 (月)
世の中が大きく変化し、これまでの「正解」が通用しなくなってしまった今日、若者たちは何をどうやって学ぶべきでしょうか。そんな疑問に答えてくれる本があります。藤原和博さんのこの本です。 藤原和博『たった一度の人 … 続きを読む
2015.03.10 (火)
永井愛さんの祖母・永井志津さんは、105歳で練馬区の長寿番付の横綱になった方です。 桐朋学園大学演劇専攻科を卒業して大石静さんと劇団「二兎社」を旗揚げして主宰した永井愛さんは、毎日午前1時頃から執筆活動をし … 続きを読む
2015.02.13 (金)
名門校には偏差値や大学進学実績では測れない価値があると言われています。名門校に受け継がれる人脈の壮大さ奥深さそして人間臭さを知ってしまうと、場当たり的な教育改革論議に対する違和感から逃れられなくなってしまうかも知れません … 続きを読む