2017.05.21 (日)
「世の中、何ごとも “ わかりやすい ” 方向に流れていきます。」と指摘して、そんな成熟した時代だからこそ、「抽象概念を扱う」という、不連続な変化を起こすために必要な知的能力の重要性を訴えている本があります。   … 続きを読む
2017.05.21 (日)
「世の中、何ごとも “ わかりやすい ” 方向に流れていきます。」と指摘して、そんな成熟した時代だからこそ、「抽象概念を扱う」という、不連続な変化を起こすために必要な知的能力の重要性を訴えている本があります。   … 続きを読む
2017.03.17 (金)
福澤諭吉の『学問のすすめ』を、中学生でも無理なく読める表現で、現代語に訳してビジネス書仕立てで書かれた本があります。 本日紹介するのは、慶應義塾の創始者である福澤諭吉が書き、外資系コンサルティ … 続きを読む
2017.01.06 (金)
「必要なものはすべてあなたの中に存在する。本当の自分を見つければ、新しい可能性が生まれる。」と提唱している本があります。 本日紹介したいのは、ハーバード大学メディカルスクールの特別研究員である … 続きを読む
2016.09.20 (火)
「作文をうまく書けない若者が増えている。これは、ありのままを書け、とか観念的な精神論を押しつける悪しき作文教育の影響だ。」と警鐘を鳴らしている本があります。 本日紹介したいのは、予備校や通信添 … 続きを読む
2016.07.13 (水)
人生逆転のために、「あなたにはもう勉強しか残されていません」と説いている本があります。 本日紹介したいのは、建設会社に勤務して経理総務の仕事をしながら、税理士、専門学校講師などの副業を手掛ける … 続きを読む
『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』
2016.07.12 (火)
世の中には「努力」することが苦手な人が多いのですが、「努力」というのは、抽象的な「才能」ではなくて、具体的な「技術」の集積だ、と提唱している本があります。 本日紹介したいのは、昨日に続いて、東 … 続きを読む
2016.07.11 (月)
「頭の良さと記憶力は関係ない」、「記憶は単体でなく、ストーリーで覚える」ということを提唱している本があります。 本日紹介するのは、東京大学法学部を首席で卒業し、司法試験、国家公務員試験を大学在 … 続きを読む
2016.05.23 (月)
「言ってはいけない」とされている残酷すぎる真実を述べている書があります。 本日紹介するのは、作家で小説も書く橘玲さんが書いた、こちらの書です。 橘玲『言ってはいけな … 続きを読む