2018.11.07 (水)
日本人が中国語を学習するとき、発音から始める人が多いですが、「私はぜひ『筆談』に力を入れて欲しいと思っています。」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、上海杉達大学を卒業し、早稲田大 … 続きを読む
2018.11.07 (水)
日本人が中国語を学習するとき、発音から始める人が多いですが、「私はぜひ『筆談』に力を入れて欲しいと思っています。」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、上海杉達大学を卒業し、早稲田大 … 続きを読む
2018.10.23 (火)
ダメダメな人生から、税理士を含む5つの仕事をし、仲間と遊びに行き、休日には家族とカラオケに行くなど充実する人生へと、「人生逆転」を可能にしたのは、PDCAによる勉強でした、と述べている本があります。 &nb … 続きを読む
『日本語がんばれ 日本人がんばれ メディア(特にテレビ)がんばれ』
2018.05.27 (日)
SNSなどのネット文化のひろがりで日本語は急激に変化しています。そうした中で、これ、本来はどう言う(言った?)のだろう、これはあまりよくない表現なのではないか・・・・などといった著者の素朴な疑問~解決策を読者に投げかけ、 … 続きを読む
2018.03.07 (水)
100年ライフを生き抜くスキルとして、企業・組織で働くホワイトカラーのみなさんが、働きながらいかに学ぶことができるか、に関するヒントを論じた本があります。 本日紹介するのは、東京大学・大学総合 … 続きを読む
『週刊東洋経済 ライフ・シフト 学び直し編 100年人生に備える大人の勉強ガイド』
2018.03.01 (木)
「人生100年時代が迫っている。複数のキャリアを渡り歩く “ マルチステージ ” の人生を実践するには、社会に出てからのリカレント(学び直し)教育が不可欠だ。」と提唱する週刊誌・特集があります。   … 続きを読む
2018.01.24 (水)
「大人の勉強で人生は信じられないほどアップする!」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、建設会社総務経理担当部長、税理士、大学講師、時間管理コンサルタント、セミナー講師という「5つの … 続きを読む
2017.12.24 (日)
「一生懸命、必死ではんばってやっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い」と提唱している本があります。 本日紹介するのは、京都大学に現役合格し、元「日本一のニート」で … 続きを読む
2017.09.20 (水)
普通の主婦が、人を殺めて服役中の無期懲役囚と文通を始め、高校生の娘や中学生の息子と手紙のやり取りを通して勉強法を教わった記録の本があります。 本日紹介するのは、無期懲役囚として服役中の美達大和 … 続きを読む
2017.06.27 (火)
「ハチに刺されないために私たちができることって、パッと思い浮かびますか?」と問いかけている本があります。 本日紹介するのは、自然と人をつなぐ通訳者で、自然教育指導者である西海大介さんが書いた、 … 続きを読む