書評ブログ

『野球と暴力 殴らないで強豪校になるために』

「高校野球で暴力的な指導が長く行われてきたのは周知の事実。かつて名監督と呼ばれた多くの指導者が、厳しい指導で選手たちを鍛え上げ、全国の頂点を目指した。」と述べて、野球界が抱える問題をあぶり出しながら、「暴力なしで強くなる方法」を探っている本があります。

 

 

本日紹介するのは、1968年愛媛県生まれ立教大学野球部4年時に、23年ぶりのリーグ優勝を経験、卒業後にぴあに入社し、KADOKAWAなどで編集者として活躍したのち独立し、現在は作家として野球に関する著書を多く世に出している元永知宏さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

元永知宏『野球と暴力 殴らないで強豪校になるために』(イーストプレス)

 

 

この本は、なぜ連綿と続く高校野球の「暴力指導」を根絶できないのかを問いかけ、分析しながら、「野球と暴力」の関係について考察し、野球界の将来のために「暴力なしでチームを強くする方法」を探求している本です。

 

 

 

本書は以下の8部構成から成っています。

 

 

1.はじめに

 

2.「昭和の野球」と「暴力指導」の真実

 

3.「厳しい指導」は何のためにあるのか

 

4.野球というスポーツの閉鎖性

 

 

 

5.不祥事、出場停止からの復活

 

6.「暴力なし」で強くなる!

 

7.野球界の未来のために

 

8.おわりに

 

 

 

この本の冒頭で著者は、高校野球の歴史を振り返ると、「厳しさの代価こそが勝利であるという『洗脳』がある」と指摘しています。

 

 

 

例えば、次のような事例が、高校野球の強豪校ではよく見られます。

 

 

◆ 体がもたないほどの「猛練習」

 

◆ 選手とコミュニケーションできない監督は手が出る

 

◆ プロでの活躍は厳しい指導のおかげ

 

◆「指導者はなめられてはいけない」という思い

 

 

 

◆ 暴力指導は受け継がれていく

 

◆ 理不尽な世の中に出るためには「根性論」も必要

 

◆ 甲子園球児は「暴力指導に耐えた人間」という刷り込み

 

◆ 野球界に根強い「監督崇拝」

 

 

 

続いて、不祥事や出場停止から復活した高校野球部の教訓として、以下の事例を紹介しています。

 

 

◆ 矛盾のある、辻褄の合わない指導はやめる

 

◆「自分で考える生徒」を育てる

 

◆ ノビノビとした選手を育てる

 

◆ それざれが自分の役割を知る成熟したチーム

 

 

 

本書の後半では、「暴力なしで強くなる」という方針で指導し、成果を上げている監督の事例として、仙台育英高校の佐々木順一朗監督の指導および、その他の新しい指導法を紹介しています。

 

 

 

ポイントは以下の通り。

 

 

◆ 放任主義と言われるほど「自由がいい」を徹底

 

◆ 選手の自主性を信じる

 

◆ 説明「要」の時代へ対応

 

◆ 褒めて、叱って、また褒めて

 

 

 

◆ 自分の心配より他人の心配をする選手になれ

 

◆ 追い込むのではなく、心を一つにする

 

◆ 野球は楽しく

 

◆ たとえ負けても、納得できる試合にする

 

 

 

この本の最後で著者は、野球界の未来のために、「指導スキル」が求められること、および納得できる「ロジックと基準」が必要なことを指摘しています。

 

 

 

あなたも本書を読んで、改めて「野球と暴力」について考えてみませんか。

 

 

 

毎日1冊、ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!