「AIはビジネス、政治、社会的インフラ、エンターテインメントなど、幅広い分野で革新的な進化をもたらしています。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1998年東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了(博士(学術))、東京大学助手、電気通信大学講師、准教授を経て、2015年より電気通信大学大学院 情報理工学研究科教授、2020年より副学長、感性AI株式会社を創業して取締役COO、日本の感性AI研究の第一人者である坂本真樹さんが監修し、ノンフィクションライターの白木達也さんが書いた、こちらの書籍です。
坂本真樹 監修・白木達也 著『ビジュアル解説 基礎からわかるAI』(高橋書店)
本書は以下の4部構成から成っています。
1.AIとは何か
2.AIの抱えるリスク
3.AIで変わる未来
4.AIで変わる仕事
本書の前半では、「AIとは何か」について、以下のポイントを説明しています。
◆ AIの定義と基本的な仕組み
◆ AIの進化の歴史と分類、ディープラーニングと大規模言語モデル
◆ AIの周辺テクノロジーとの関係
この本の中盤では、「AIの抱えるリスク」および「AIで変わる未来」について解説しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ AIの信頼性と倫理的な問題
◆ バイアスやプライバシーの懸念
◆ ディープフェイクやシンギュラリティの可能性
◆ AIによって変わる日常生活や社会
本書の後半では、「AIで変わる仕事」について、紹介しています。主なポイントは次の通り。
◆ AIを使いこなすことがこれからのビジネス
◆ AIは雇用の削減よりも所得格差につながる恐れ
◆ AIが影響を与える業務や業界、3つのカテゴリー
◆ AIと仕事の未来、今後の市場動向
あなたも本書を読んで、AIの基礎から応用までを学んで、「AIで変わる世の中の仕組み」を理解し、これからの時代に備えていきませんか?
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のYouTubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/channel/UCIwJA0CZFgYK1BXrJ7fuKMQ
では、今日もハッピーな1日を!【3734日目】