書評ブログ

『イラスト図解 絶対トクする!節税の全ワザ』

「納税額は、多すぎても、少なすぎても、問題です。一人ひとりにとって『適切な』税金を納めるには、税金の知識をつけることが不可欠です。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査所得税の確定申告業務に従事、2017年にフリーライターに転身して、確定申告、節税方法、税務調査など、お金にまつわる記事等を多数執筆する元国税専門官、金融ライター、Y-MARK合同会社代表、一般社団法人かぶきライフサポート理事小林義嵩さんが書いた、こちらの書籍です。

 

 

小林義嵩『イラスト図解 絶対トクする!節税の全ワザ』(きずな出版)

 

 

この本は、人生において税金は常について回る問題なので、最低限の知識は誰もが身につけておいたほうがいい、という著者の思いから、「体系的に税金について理解できる本」として書かれた書です。

 

 

本書は以下の7部構成から成っています。

 

1.だれでも使える節税の超基本

2.会社員のための節税ワザ

3.「ビジネスや副業で稼ぐ」ときの節税ワザ

4.「資産運用で稼ぐ」ときの節税ワザ

5.マイホームや車にまつわる節税ワザ

6.家族間でお金を渡す「贈与」の節税ワザ

7.トラブルにならない「相続」の節税ワザ

 

 

この本の冒頭で著者は、本書で紹介している各種制度の条件等2021年9月時点の情報をもとにしていて、細かい情報や専門用語はできるだけ避けて「税金の全体像」をつかめるようにした、と記しています。

 

 

本書の前半では、「だれでも使える節税の超基本」および会社員のための節税ワザ」について、以下のポイントを説明しています。

 

◆ 国も「節税」を奨励している

◆ 合法的に納税額を減らすのが「節税」で、「脱税」は許されない

◆ 各種の所得控除を正しく理解する

◆ 小規模企業共済等掛け金控除で節税しながら老後資金を貯める

◆ ふるさと納税の寄附金等控除は総所得金額の40%が上限

 

◆ 会社員の給与所得控除は、自動的に経費が差し引かれる有利な仕組み

◆ 会社員でも確定申告をするケースがある

◆ 所得税を節税すれば、住民税も節税できる

◆ 退職金は一括で受け取るのが賢い

◆ 社会保険料の標準報酬月額は、4~6月の3カ月分の給料の平均値から割り出す

 

 

この本の中盤では、ビジネスや副業で稼ぐときの節税ワザ」、「資産運用で稼ぐときの節税ワザ」およびマイホームや車にまつわる節税ワザ」について解説しています。主なポイントは次の通り。

 

◆ 副業で稼ぐと、事業所得か雑所得で、事業所得なら損益通算できる

◆ 必要経費と判断できるだけの情報があれば、レシートでもいい

◆ 青色申告特別控除65万円は大きなメリット

◆ 法人化するタイミングは税理士に相談を

◆ 税務調査でウソをつけばすぐわかる

 

◆ 株式投資の利益は、20%の分離課税のみ

◆ 初心者がコツコツ投資するなら「つみたてNISA」

◆ 暗号通貨の儲けは総合課税で不利(損失の繰り越しも不可)

◆ FXの税金は株式とほぼ同じ(但し、源泉徴収はない)

 

◆ マイホーム取得には、不動産取得税、登録免許税、固定資産税がかかる

◆ 入院して受け取った保険金は非課税

◆ フリマサイトで不用品の売却は非課税、転売の利益は課税

◆ 生命保険金は契約者(=保険料の負担者)に注意(相続税の非課税枠500万円)

 

 

本書の後半では、「家族間でお金を渡す贈与の節税ワザ」およびトラブルにならない相続の節税ワザ」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆ 年間110万円以下なら贈与税はかからない

◆ 土地や建物を贈与するなら「評価額」に注意

◆ 贈与資金を住宅ローンの返済にあててはダメ

◆「結婚・子育て特例」で資金援助が1000万円まで非課税(結婚資金は300万円)

 

◆ 相続税は死亡日の翌日から10カ月以内に申告が必要

◆ 相続で気をつけたい「名義預金」の取り扱い

◆ 不動産を購入すると相続税が減る

◆ 相続税の配偶者控除は1億6000万円

 

 

あなたもこの本を読んで、絶対トクする「節税の全ワザ」を学び、実践してみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2646日目】