書評ブログ

『エラーする力-AI時代に幸せになる子のすごいプログラミング教育』

「クリエイティブな人間や思考力・判断力・表現力がある人間は育てることができる」「そのために必要なのは、『エラー(=失敗)する力』を育てることです。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、横浜市立大学大学院博士後期課程単位取得退学、大学院で研究する傍ら、中学受験塾で4科目を約15年間教え、現在はプログラミング教室スモールトレイン代表福井俊保さんが書いた、こちらの新刊書籍です。

 

 

福井俊保『エラーする力-AI時代に幸せになる子のすごいプログラミング教育』(自由国民社)

 

 

この本は、「AIに使われる子ではなく、AIを使いこなせる子になってほしい」という保護者の切実な願いを実現するために、プログラミング教育を紹介し、なぜプログラミング教育で、AI時代に幸せになる子が育つのかを説明している書です。

 

 

 

本書は以下の4部構成から成っています。

 

 

1.AIに負けないための「使える知識」の身につけ方

 

2.AI時代に必要な「エラーする力」はこうすれば身につく

 

3.「エラーする力」が自動的に身につくプログラミング教育

 

4.AI時代に幸せになる子が通う、すごいプログラミング教室

 

 

 

この本の冒頭で著者は、野村総合研究所と共同研究を行った英オクスフォード大学のオズボーン氏「自動化しやすい仕事としにくい仕事の違いは、『クリエイティビティ(創造性)』と『ソーシャルインテリジェンス(社会的知性)』の2つの要素を含んでいるかどうかだ」という言葉を紹介しています。

 

 

 

そのために必要なのは、「エラー(=失敗する)力」で、努力や挑戦をして失敗しても諦めない力なのです。

 

 

 

つまり、何にでも興味を持つ「好奇心」、自分ならできるという「自負心」、失敗してもあきらめない「忍耐力」、そして失敗してもすぐに次の挑戦ができるという「回復力」4つの力を鍛えることが重要で、それらはプログラミング教育で身につく、と著者は言います。

 

 

 

著者が提唱する「プログラミング教育」では、以下のことがポイントになります。

 

 

◆ スピードではAIに負けるので、じっくり考えて答えを出す

 

◆ 考えることが楽しい

 

◆ 手を動かして挑戦する環境が「回復力」を育てる

 

 

 

◆ できることを増やして「自負心」や「忍耐力」を育てる

 

◆「待つこと」と「自分を表現すること」

 

◆「何でできないの」ではなく「どこができないか一緒に考えよう」

 

 

 

この本の最後で著者は、従来の勉強とプログラミング教育を上手に組み合わせることで、子供たちが将来、AIに使われることがないようになってほしい、と述べています。

 

 

 

もう一度繰り返しますが、プログラミング教育では、AIを使いこなす「エラーする力」が身につき、それは具体的には以下の「4つの力」です。

 

 

◆ 好奇心

 

◆ 自負心

 

◆ 忍耐力

 

◆ 回復力

 

 

 

あなたも本書を読んで、AI時代に幸せになる子を育てるための「プログラミング教育」の優れた点を学び、AIに使われない子を育てることに活かしてみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊ビジネス書速読法「7つのポイント」』 (定価 9,990円)を、こちらのサイトより、大杉潤のメルマガ『ビジネス書10000冊から』へ登録いただければ、無料で差し上げます。こちらをクリックして登録ください!

https://tsuku2.jp/mlReg/?scd=0000049956

 

 

 

 

では、今日もハッピーな1日を!