書評ブログ

『なぜランチタイムに本を読む人は、成功するのか。』

「本を読む人と読まない人に、くっきり分かれる、中間はない。」と断言する書があります。本日紹介するのは、数多くのビジネス書を上梓している中谷彰宏さんが書いた、こちらの新刊書です。

 

 

中谷彰宏『なぜランチタイムに本を読む人は、成功するのか。』(PHP研究所)

 

 

 

この本は、次の3人のために書かれました。

 

 

1.本を読む時間とお金がない人

 

2.本の選び方がわからない人

 

3.本を読んで成功したい人

 

 

私は上記の3番目の人に当たりますが、この3人のどれかに当てはまる人はぜひ、本書を読むことをお薦めします。

 

 

本書は以下の6部構成に分かれて、全部で64の「人生が変わる読書術」を説明しています。

 

 

1.本を読むから、成功する

 

2.本が、チャンスを連れてくる

 

3.読書は、新しい価値観に出会う旅

 

4.いい本を読むと、姿勢がよくなる

 

5.読書で、ポジティブになる

 

6.本を読んだら、元気が出ていた

 

 

本書の冒頭には、よく出てくる「本を読む時間がない」という人に向けたメッセージが記されています。

 

 

「読む時間がないのではない、読むのに時間をかけているのがよくない」と著者の中谷さんは言います。私の感覚と全く同じです。

 

 

そして、「読んだ量が増えると、読む時間は速くなる」とも述べています。「多読」をすれば自然と「速読」になる、ということで、私の経験では、読書量が1,000冊を超えたあたりが転換期ではないかと思います。

 

 

どんな人でも、読んだ本が1,000冊に達する頃には、間違いなく「読む速度」は速くなっているはずです。これは、『1000冊読む読書術』を著している轡田隆史さんなど、多くの読書家が述べています。

 

 

 

 

その他、本書で述べている「人生が変わる読書術」の中で、とくに私が共感するものを以下に紹介します。

 

 

◆ ランチに本を持っていこう

 

◆ 読書と実践を連動させよう

 

◆ 「最後まで読んだ人」は、「途中まで読んで実行した人」に負ける

 

◆ 本を読む人の友達は、本を読む人だ

 

◆ 読書は、ひとり旅だ

 

 

◆ 情報より、価値観に価値がある

 

◆ 読書しないと新しいものを作れない

 

◆ 読書で、素早く、最適な言葉と行動が選べる

 

◆ ボキャブラリーが増えると、ポジティブになる

 

◆ 短い情報から本に進化することで、思考の持久力がつく

 

 

◆ 本を読むと、頭が高速で回転し始める

 

◆ 直感で選ぶのが、正しい

 

◆ 文字よりも行間を読む

 

◆ 新聞好きは、本好きになる

 

◆ 読書は、冒険だ

 

 

本書でとくに強調しているのは、「読書をしないと思考力が低下する」ということです。「思考力」とは、立ち止まって考えることで、情報化社会になればなるほど、本を読む意味は重要になる、と著者は言います。

 

 

本書では、「読書で思考力を鍛えないと、デジタル認知症になる」とまで述べて警鐘を鳴らしています。電車の中でスマホをいじる人が大半になっており、今は電車の中で読書をする人は圧倒的な少数派です。

 

 

しかしだからこそ、読書で思考力を鍛えた人は、他の人と大きな差をつけることになるでしょう。

 

 

そして著者の中谷さんの結論は、「成功する人は考え続けることのできる人」で、読書によって「思考の持久力」をつけることが最も大切だ、ということです。

 

 

あなたも本書を読んで、本を読む習慣を身につけて、本を読まない人とはまったく別の人生に変えてみませんか。

 

 

 

速読法・多読法が身につくレポート 『年間300冊読むビジネス力アップ読書法「17の秘訣」』無料で差し上げます。ご請求はこちらをクリックしてください!

 

 

自分が主役の人生設計ができる読書術 無料レポート年間300冊読むビジネス力アップ読書法『17の秘訣』を無料でご覧頂けます。 無料レポートをご希望の方は、以下のフォームよりお申込みくだ...

 

 

では、今日もハッピーな1日を

 

 

自分が主役の人生設計ができる読書術

無料レポートはこちら »