書評ブログ

『身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本』

「親のさまざまな仕事を『介護』という形で代行すると、これまで親がどんな生活を送ってきたのか、何を望んでいるのかがわかってきます。」「介護を通じて親孝行の時間をもらったと思えばいいのです。」と述べている本があります。

 

 

本日紹介するのは、旧東京三菱銀行およびみずほ銀行で10年ほど窓口ローンアドバイザーに携わったのち、2013年に株式会社アテンドを設立、同年6月に「あしすとデイサービス」を開所銀行員時代の接客・営業スキルを生かし、また自身も35歳で父親の介護を経験した当事者として、「介護する人・される人双方が安心して暮らせる介護ノウハウの提供と環境作り」の提供に邁進している河北美紀さんが書いた、こちらの書籍です。

 

河北美紀『身近な人の介護で「損したくない!」と思ったら読む本-介護のプロが教える介護保険120%活用マニュアル』(実務教育出版)

 

 

この本は、初めての介護で孤独、そして大きな不安を感じている方にとって、「損をしない」介護制度を知っていただくきっかけとなり、実際の介護に役立つように書かれたものです。

 

 

本書は以下の6部構成から成っています。

 

1.突然始まる!「身近な人の介護」対処法

2.介護で使える!「公的なお金の支援」活用法

3.元介護認定審査委員だからわかる!「介護保険サービス申請と介護認定審査」攻略法

4.介護離職は防げる!「介護保険サービス」活用法

5.家族を不幸にしない!「自宅介護疲れ」防止法

6.介護施設経営者だからわかる!「介護施設」の選び方

 

 

この本の冒頭で著者は、「要介護認定」の流れ、および「介護サービスの利用」の流れについて、表を使って説明しています。

 

 

本書の前半では、突然始まる!身近な人の介護対処法」および介護で使える!公的なお金の支援活用法」について、次のポイントを説明しています。

 

◆ 介護のプロに相談できる市区町村の「地域包括支援センター」へ

◆ 介護相談や「要介護認定」の申請をする

◆ 自治体ごとに「介護手当」などいろいろな制度がある

◆ 在宅介護と施設介護、どちらも「正解」はない

 

◆ 月々の介護費用は、平均 7.8万円

◆ 高額医療・高額介護合算療養制度で自己負担額が減額

◆「特別障害者手当」の受給対象者は年間33万円受け取れる

◆ 介護費用は要介護者自身がまかなうのが原則

 

 

この本の中盤では、元介護認定審査委員だからわかる!介護保険サービス申請と介護認定審査攻略法」および介護離職は防げる!介護保険サービス活用法」について解説しています。主なポイントは以下の通り。

 

◆ ケアマネージャーに「ケアプラン」を作成依頼

◆ ケアマネージャーは何度でも変更することが可能

◆ 正しい介護認定を受けるためのポイントがある

◆「かかりつけ医」を持つ

 

◆ 介護度のミスマッチが起きても、再審査を申請できる

◆ 介護サービスを使わないと、要介護度を下げられてしまう

◆ 要介護認定の訪問調査で見る5項目:①身体機能・起居動作、②生活機能、③認知機能、④精神・行動障害、⑤社会生活への適応に関する項目

◆ 元気な高齢者は「良い習慣」を持っている

 

◆ 介護離職した人の6割は復帰できない

◆ 高齢者の自立度を高める住宅改修・リフォーム

◆ 高齢者の生活を支える「福祉用具」の貸し出し

◆ 自宅で暮らせる「訪問診療」「訪問看護」

 

◆ 家事支援と身体介護をやってくれる「訪問介護サービス」

◆ 訪問・通い・泊りを組み合わせられる「小規模多機能型居宅介護」

◆ 介護離職を防ぐのは、「老人ホーム」が確実な選択肢

◆ 各家庭のニーズに合った施設選び(介護・医療)

 

 

本書の後半では、家族を不幸にしない!自宅介護疲れ防止法」および介護施設経営者だからわかる!介護施設の選び方」について考察しています。主なポイントは以下の通りです。

 

◆「介護休業制度」で「時間とお金」を死守

◆ 介護休息に便利な「ショートステイ」「ロングショート」

◆ 引きこもり、認知症発症のリスク

◆ 介護には、家族それぞれの形がある

◆ 老人ホームの「介護サービスの質」に留意

 

 

この本の巻末には、タレントの加藤綾菜さんと著者の河北美紀さんとの「特別対談」が掲載されています。主なポイントは次の通りです。

 

◆ 介護が必要になったら、まず「地域包括支援センター」に連絡

◆「特別障碍者手当」を要介護4や5でもらっていない人が多い

◆ 市区町村の「介護手当」(自治体により名称異なる)をチェック

◆ 介護では、「自立支援」が大切

 

◆ 外出や日光浴で身体機能を落とさないこと

◆ 健康に「笑い」は大事

◆ 介護の理念は「尊厳の保持」(その人らしさ)

◆ 家族のメンタルケアも重要

 

 

あなたも本書を読んで、「損しない」介護保険の活用法を学び、実際の介護に役立つように準備してみませんか。

 

 

ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

 

 

では、今日もハッピーな1日を!【2918日目】