「言いたいことをいい、食べたいものを好きなように食べて、お酒も飲んで、そのほうが心も体も元気でいられます。」「ただし、過ぎたるは及ばざるがごとし。食べ過ぎ、飲み過ぎがよくないのはもちろん、人間関係においても自分の我を通すことばかり考えていては、幸せから遠ざかってしまいます。」と述べている本があります。
本日紹介するのは、1948年岐阜県生まれ、名古屋大学医学部卒業、名古屋大学医学部付属病院第二内科(循環器)を経て、小笠原内科を開院、現在は医療法人聖徳会 小笠原内科・岐阜在宅ケアクリニック院長、医学博士、浄土真宗大谷派聖徳山伝法寺住職の小笠原文雄さんが書いた、こちらの書籍です。
小笠原文雄『大往生のコツ ほどよくわがままに生きる』(アスコム)
この本は、人生の終盤を幸せに過ごし、ほほえんで最期を迎えるためのコツを書いた本です。
本書は以下の7部構成から成っています。
1.我慢こそ、健康の大敵
2.「ほどよくわがまま」になれる心構え
3.笑顔で長生きするための生活習慣
4.認知症を怖れなくていい
5.おひとりさまでも幸せに旅立てる
6.病院が「幸せな老後」を妨げる
7.人生の最期を自宅で安らかに過ごす方法
この本の冒頭で著者は、「在宅で治療を受けると大勢の方が安らか、朗らかに生きて、清らかに旅立てている」と述べています。
本書の前半では、「我慢こそ、健康の大敵」および「ほどよくわがままになれる心構え」ついて以下のポイントを説明しています。
◆ 我慢をしないほうが笑顔で長生きできる
◆ 朗らかに笑って毎日を過ごせば、免疫細胞が活性化して免疫力が上がる
◆ 抗がん剤よりも「やりがい」が寿命を延ばす
◆ 在宅医療を受けるために、誰かが我慢する必要はない
◆ 最期まで生きたい「処」が定まれば、こころ定まる
◆ 自宅だからこそ、緩和ケアがうまくできる
◆ 人生の「四苦」を乗り越える仏教の言葉「忘己利他」と「如来利他」
◆ 死に恐怖や不安を抱くのは、当たり前
この本の中盤では、「笑顔で長生きするための生活習慣」「認知症を怖れなくていい」および「おひとりさまでも幸せに旅立てる」について解説しています。主なポイントは次の通りです。
◆ 腹八分目を習慣にすれば、医者はいらない
◆ 食事は栄養バランスより「幸福感」が大事
◆ 口から食べることで、食欲が湧いて、生きる意欲につながる
◆ 血管が広がる「あくび体操」
◆ 自宅で過ごす、食べたいものを食べる、眠れるときに寝る
◆「廊下」と「老化」は誰もが通る道
◆「ありがとう」の気持ちを持てたら、清らかに旅立てる
◆「生き甲斐」が延命効果をもたらす
◆ 死を意識したとき、何を思うかは人それぞれ
本書の後半では、「病院が幸せな老後を妨げる」および「人生の最期を自宅で安らかに過ごす方法」ついて説明しています。主なポイントは以下の通りです。
◆ がんは告知した人のほうが長生きする
◆ がんには積極的に治療する意味があるものとないものがある
◆ がんの痛みには緩和ケア(モルヒネなど医療用麻薬の投与)が必要
◆ 現代の医療用麻薬は中毒にならず副作用を抑える
◆ ACP(Advance Care Planning=人生会議)は繰り返し行う
◆ THP(トータルヘルスプランナー)は在宅医療のキーパーソン
◆ 信頼できる「かかりつけ医」を見つけておく
◆ 在宅ホスピス緩和ケアで最期まで笑顔
◆「旅立つまでのプロセス」(食べられない⇒幻聴・幻視⇒死前喘鳴⇒下顎呼吸)
この本の締めくくりとして著者は、以下の3つのメッセージを記しています。
「病院では苦しんでいた患者さんが、家に帰ると痛みや不安が消えて、朗らかに暮らせる」
「笑うから、長生きする。そおしてコロッと旅立てる」
「がんになっても、ひとり暮らしでも、お金がなくても、最期まで家で暮らせる」
あなたも本書を読んで、3000人を看取った在宅ホスピス医・僧侶から「人生の最期まで笑顔で過ごす方法」を学び、ほどよくわがままに生きていきませんか。
ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』の「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。
https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured
では、今日もハッピーな1日を!【3498日目】